ブラウザが古い場合、またはJavascritpが無効の場合はスタイルシートが適用されません。

院長ブログ    Page : 95

Mar
2

美しき富士山

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

久しぶりに朝から晴れました。
診療室に行く途中で、雪をかぶったきれいな富士山が見えました。(写真は、私が撮ったものではありません、あしからず)
こんなきれいな富士山がよく見え、なおかつ海もある。
熊本出身の元スタッフが言っていましたが、湘南は熊本より冬が暖かいそうです。なんか意外。
そんな湘南だから住みたい街になるのですね。

Mar
1

やってしまいました。

カテゴリー:その他
Post: 高橋院長 Time: From:PC

電話と短文のメール、それと最近やっとネット検索できるようになってきた私の携帯ですが、スケジュール管理はだいぶ前から携帯だけに依存してました。
その携帯が容量オーバーで新しい予定を入力できなくなってしまったので、古いデータを削除しなければならなくなりました。

そこで、お気づきでしょうが「やってしまったのです。」
バタン押し間違えて、そうです、「全部削除」してしまったのです。

一瞬真っ白

私の携帯古いのでリムーバブルメディアがなく、写真データはUSBでPCに入力していたので、その時一緒に、スケジュールのバックアップを取っていたのを思い出し確認するとちょっと前のが残っているのが判明。
携帯に入れなおして、まだ捨ててなかった予定表も見つけ事なきを得ました。

バックアップの大切さを身にしみて感じました。
そう書いておきながら、復活させたスケジュールをまだバックアップしてない懲りないやつです。

Feb
28

ノルディック複合団体

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

何年ぶりでしょうか。スキーで日の丸。
大学時代はスキー部でしたから、やはり気になります。そうは言っても私がやっていたのは、アルペン競技で、ゲレンデで滑る物の方です。
ノルディック複合ははいわゆる「歩くスキー」と「ジャンプ」をあわせたもので、ジャンプなどもちろん私はやったことはありません。
距離の方は、数回練習をさせられましたが、はっきり言って「つらいだけ」という感想以外ありません。踵が浮くのでうまく曲がれない、曲がれなければ止まれない、前に進もうとして蹴るとスキーが後ろに滑るなど、ゲレンデスキーとはまるで別物です。
大学院4年生の3月時、ちょうど世界選手権で日本が初めて優勝し、急遽TV放送されその話題のおかげで教授と、さしで話さなくて済んだことが思い出されます。
それ以降の、教訓として、人気あまりない競技でも優勝するとTVに映る。連勝するとかなりの頻度で放送されるというのが定着した気がします。
ノルデック複合団体がまさにそれでした。北欧では「King of Ski」の称号を貰えるものですが、日本では彼らの金メダルがなければマイナーなままだったでしょう。それがお家芸とまで言われるのだから、勝ち続けることが最大の広告ですね。

Feb
27

2月は忙しい

カテゴリー:医院について
Post: 高橋院長 Time: From:PC

スタッフに給料を振り込んで、またすぐに技工料や材料代などを振り込み、現金払いのところも済ませて、今月の支払は終了。
今月は28日までしかない上に、28が土曜だから銀行は休みとなると今日までに支払うことになります。
2月と12月は日数がないから金融機関の営業日が少ないから月末は悩むし忙しくてこまります。

今日は仕事が終わってから社保部会。
昨日の地区担の連絡をしなければいけないけど、懇親会で飲んでるから内容が整理できてません。う~ん最悪。時間が経ってないから忘れていることがないのが幸い。
障害児者診療所のレセプトを作っておいてくれたので、それを確認して。
明日は自分のところのレセプトを打ち出す予定。
2月の月末はホント忙しい。

Feb
26

大忙し

カテゴリー:医院について
Post: 高橋院長 Time: From:PC

今日は朝から、障害児者歯科診療所で施設訪問健診に行きまして、毎度の事ながら施設の方の熱心さにいい刺激を受けました。
さらに準備満タンなので、すごくスムーズに健診が終了しました。去年より30分以上早く終わったんじゃないかな。
診療室に戻り、税理士さんに確定申告の資料をお渡ししてその相談。
毎年の事ながら書類をまとめて、短期間に行うから大変です。他人の芝は青く見えるではないですが、申告がいらない会社員の方は楽でいいなと思ってしまいます。逆の立場から見ると、経費が多くていいなとか思われているのでしょうね。
結局はどっちもどっちというところでしょうか?

さらに関内に移動し、今後は県歯科医師会の地域医療保険担当理事連絡協議会に出席。
あいも変わらず連絡事項が豊富。なんでこんなに変更が生じるのか?まったくもっていやになります。
それが終わってから任期終わりが近いので最後の懇親会。
いつも鋭い質問をする人が同期であることがわかり、もっと勉強しなければならないと再確認。
2次会に行く元気がありませんでした。