ブラウザが古い場合、またはJavascritpが無効の場合はスタイルシートが適用されません。

院長ブログ    Page : 83

Jun
25

診療室のクリーニング

カテゴリー:医院について
Post: 高橋院長 Time: From:PC

午前中はプロにお任せして診療室のクリーニングです。
お互いになれたもので、昨日のうちに動かせるものは、整理しておきましたのでパパッと開始です。
と順調に始まりましたが、湿度が高いせいで乾いてこない。洗浄剤が乾燥しないからワックスが塗れない。ワックスを塗ってもこれまた乾燥に時間がかかり、2度目が塗れない。
気温は低いが、湿度も低い冬のほうが早く乾き、特別暖房を使用しなくても予想外に早く進みます。
今日のように蒸し暑い日は、全然だめです。冷房を入れてもなかなか乾きません。業者の人も乾燥用に扇風機をフル活用しますが思うように乾かないといったところです。
私の感覚からすると、気温が高い夏のほうが乾きやすそうな感じがしていましたが、違ってました。
真冬といてっも、屋外ほど温度が低いわけではないから、温度の影響より湿度のほうが関係するようです。

Jun
21

最近の給食

カテゴリー:医院について
Post: 高橋院長 Time: From:PC

先日、学校歯科検診で小学校に行ってきました。
実は、今年から大道小学校の校医になりまして、はじめて実践に行きました。
短い昼休みを有効に使わせていただくために、昼食は給食をご馳走になりました。
子供から聞いてはいましたが、今は普通にご飯が出るのです。私のときは、各学期に一回ぐらいだったはず。そして悪名高き先割れスプーンではなく、お箸で食べるのです。時代は変わりました。なんせ約30年ぶりですかね?
やっぱり日本人、ご飯にお箸でしょう!
なかなか美味しくスタッフ一同楽しませていただきました。
ただ個人的には、ご飯に牛乳はちょっと・・・・・

Jun
18

臓器移植法改正

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

臓器移植法改正案が衆議院を通過しました。
脳死と移植の是非について論じる気はありませんし、どの案が良かったのかについても同様です。ただ、あまりに遅く、無策であったと思います。政治家の無能、決断力、指導力のなさを示していると思います。

今から20年ぐらい前、アメリカの人気法廷ドラマ「L.A.LAW 7人の弁護士」のなかで、「自分に移植される予定であった臓器が金に物を言わせた日本人に横取りされたので、慰謝料を請求するため病院を訴えた」という放送回を見たことがあります。
TV放送される一般ドラマにそのような話題がかなり前から出ていたのです。
なぜ貴重な移植用の臓器を外国人に提供するのか?という議論が出てくるのは当然でしょう。
私はそれを見て、いつまでも善意に頼ってばかりはいられない、「脳死と移植の是非について」国を挙げて真剣に考えないと大変なことになるのでは、しばらくしてから思ったものです。

今日の読売新聞にはアメリカにおける移植費用が急激に上がり、移植における日本人排除の可能性は否定できないと書いてありました。

そこまで追い詰めらて法律改正にあわてて動き出したという感じを受けます。
今の臓器移植法にも3年で見直すと書いてあるそうです。それから数年、議員バッチを着けて、数々の特権を持つあの人たちは何をしていたのでしょう?

脳死を人の死として認めるのか否か?国民的議論の場を作るのも彼らの仕事でしょう。
今の政治を見ていると、どこが政権をとるかの前に、あなたたちに議員としての資格があるのかを自問してもらいたい気持ちです。

Jun
16

パソコン君やっと復調

カテゴリー:その他
Post: 高橋院長 Time: From:PC

消えてしまったソフトを再度インストールし、いろいろ設定をしなおしてやっと実用上は元の状態に戻りました。
でもどうしても読み込めないデータがあるのです。
今のところそれが読めなくても問題ないし、ゆっくりトライしよう。

Jun
14

実り多き講演会

カテゴリー:講習会について
Post: 高橋院長 Time: From:PC

講演会を聞きに新横浜へ。
後輩のDrKが主催するインプラントにかんする講演会です。
診療だけでなく、新しい機材を開発したりと努力をしてましたが、最近はずいぶん充実してきました。ホント地道な努力の賜物です。
私もそんな後輩にいい刺激を受け、やる気が出ました。

久しぶりにスキー部の先輩にその席で会いまして、これまた実にいい情報を得ることができました。こっちは診療の方ではなく、子供の教育に関しての方ですが、実にタイムリーなものでした。
つくづく先輩のありがたさを感じました。よく同じ釜の飯を食べた仲といいますが、実感です。
今日得た知識をさっそく実践させていただきます。
どうもありがとうございました。DrY