ブラウザが古い場合、またはJavascritpが無効の場合はスタイルシートが適用されません。

院長ブログ    Page : 82

Jul
8

まさに日本の梅雨

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

蒸し暑い日が続きます。
昨夜も帰宅時はちょっとガスってまして、七夕の夜空見学はできませんでした。
今日も、蒸しますね〜。まさに、日本の梅雨と言う感じですが、ちょっと不快指数が上がります。
冷房を入れても、湿度が思うように下がりません。設定温度を下げると、寒すぎるし。省エネ温度になどしたら不快でしょうがありません。
天気予報会社によりますと、関東も来週あたりに梅雨明けになる見込みだそうです。
「残り少ない雨の季節、レインファッションを楽しみましょう」と言ってました。
ものは考えよう。
プラス思考で乗り越えましょう。

Jul
3

エコカーに潜む危険

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

新聞に「ハイブリッドカー静かすぎ」という記事が載ってました。
ハイブリットカーは、低速走行時などモーターだけで走るのでエンジン音がしないため、車の接近に気づかないことがある。
それにより視覚障害のある方など、存在に気づかずぶつかりそうになったと言う訴えが多くあがっているそうです。

子供と交通量の少ない道路にいるときなど、エンジン音を気にして車やバイクの存在や接近に注意を払っています。
プリウスがゆっくり走っていると、エンジン音はしないで軽い「ブーン」と言う高周波音のみ、タイヤノイズもなしでまるで気づかなかったことが何度かあります。
歩行者と車が狭い道で一緒に走っているようなところでは、雑踏の騒音でますます、車の存在に気づきにくくなるでしょう。
時代は脱エンジン、これからは電気モーターのようです。いまはメインはハイブリッドカーでしょうが、これからは電気自動車も増えてくるでしょう。そうすると、この静かすぎる車がますます増えます。
モーターで走る車が増えないうちに対策を望みます。

Jul
1

日本をぶっ壊すき?

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

フェーリー会社が、1000円高速の影響で経営危機が深刻だと訴えておりました。
1000円高速は1年限りの予定。来年も自民政権になったら、通常料金に戻す予定のようです。そうなった時に、フェリーがなくなっていたら、どうするの?
ETCの車載機は相変わらず品薄だそうです。製造メーカーは今の生産規模でフル操業をしているそうですが、生産規模の拡大の予定はないそうです。理由は、民主党政権になったら、高速無料化でETCそのものがいらなくなる可能性もあり、設備投資できないそうです。
どっちにしろ、民間企業が政治の争いの中で振り回されているのが現状でしょう。
ヴィジョンのないその場しのぎの、政策で省エネ時代の交通インフラを破壊する。
「自民党をぶっ壊す!」といっていた首相がいましたが、その人以来「ぶっ壊されているのは日本そのものじゃないの?」
医療が崩壊し、フェリーがなくなり、鉄道の旅客も減る。
高速道路は渋滞するから、また作らなければいけなくなる。

そうか!きっと道路を作るのが目的だったんだ。

Jun
28

松本サリンから15年

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

松本サリン事件から15年経過したそうです。
河野さんが容疑者として、警察、マスコミから犯人扱いされた冤罪事件です。

そして、最近話題の足利事件の菅谷さん。
どちらも十分な科学的知識と検証を行えば冤罪は防げたのではないかと思います。

1000人に1人ぐらいの確率で逮捕されたらかないません。宝くじでドリームジャンボに当たるより、DNA鑑定で犯人と同一人物とされる方が確率が高いなんて!冷静に考えれば、ちょっと参考にする程度のレベルでしょう。
その辺のアドバイスをできる、科学知識のある組織はなかったのでしょうか?

松本サリン事件も、サリンが作れもしない農薬レベルで、よってたかって犯人扱いしました。これも薬学など化学の知識があれば、こんなことにならなかったでしょう。それとも、そういうアドバイスを聞く耳持たなかったのか?

理科離れといわれて久しい今。科学も進歩しています。
DNA鑑定も当時とは比べ物にならないくらい進歩しているそうです。
科学的検証を理解できる人がますますもって重要になるのでしょう。そして、その方法が本当に確かなのか?確かめられる第三者も必要です。
理系の出番はいっぱいありそうです。
がんばれ理系!!

Jun
26

医療保険部会

カテゴリー:医院について
Post: 高橋院長 Time: From:PC

診療が終わってから、医療保険部会です。
今回は「保険だより」の現行の当番ですので、先日必死になって作った原稿を部員の先生に確認してもらいました。
文才が上がったのか、それとも内容が薄いのか一文字修正するだけで無事OKをもらいました。
(実際は、改定も無いしここのところ解釈の変更も出てないから内容が薄いからのような気がする。)
でも決して手を抜いてる訳ではありませんから。