スカイプ
カテゴリー:休日の過ごし方
Post: 高橋院長 Time: From:PC
ブラウザが古い場合、またはJavascritpが無効の場合はスタイルシートが適用されません。
カテゴリー:休日の過ごし方
Post: 高橋院長 Time: From:PC
ニューヨ−クに転勤になった、義理の妹夫婦とスカイプを使用して、TV電話を楽しみました。
転勤直後でまだ忙しく、カメラなどを買い足しに行くのが大変だと言うので、日本で買ってほかの荷物と一緒に送りセットできたので、試しに使ってみることにしてお互いのセッティングの確認をしました。
凄いもので、向こうの映像がリアルタイムにはっきりと見えました。TVの戦地中継などでインターネットからなどと書かれている場合は、コマ送りのような映像ですが、スカイプは動画でした。
10年弱前に写真をメールに添付して送受信したときもその便利さに驚きましたが、今回も技術革新の恩恵を使わせてもらいました。
PC間であれば無料と言うのも驚きです。料金の心配なく長電話ができる。
これって確かに便利だけど、経済的にはデフレを引き起こす手伝いをしていると言うこと?
カメラは買っているから、お金の使用先が変わってだけで、技術革新に協力しているということでいいのかな?
庶民には電話代が安くなるのはありがたいですが。
カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC
カーナビの地図DVD(機械自体が古いものでいまだにDVDナビなのです)が古いせいか、VICSの渋滞情報が虫食い状態になっているので新しいDVD注文しにオートバックスに行ってきました。
一時期は店頭から姿を消していると聞いていた、ETC車載機を売っていました。
民主党が政権をとったので、高速道路は無料化に移行するようですから、ETCもいらなくなるわけです。そうなると、期間限定使用のものを買う人が少なくなるは当然ですね。補助金貰って付けた人は良いけど、それがなければ結構高い買い物かも。
ただ、無料になるのは旧道路公団の管理する高速道のようで、首都高などは対象ではないようです。
首都高のためにETCは付けにくいですよね。
高速道も混乱防止のため、無料化は地方からで、この辺は一番最後のようです。そうするともう少し、利用価値はあるか?
そういえば、首都高は均一料金を改め、ETC利用車は距離制に変えるという話が出てましたが、どうなるのでしょう?高速道が無料化されたら、ETCが要らなくなるから、これ以上装着車は増えないのでは?
ハイカも回数券も廃止にしてETCに移行させる方針だったと思うけど、民主党政権になってこれはどうなるのでしょう?
今までにETCを付けた人は良いけど、そうじゃない人は「高くてめんどくさい現金だけ」になってしまうの?
政権移行だからしょうがないのでしょうが、一貫性がありませんね。
カテゴリー:グルメ
Post: 高橋院長 Time: From:PC
日曜日に藤沢駅までちょっと出たついでに、無印良品に雑貨を買いに行きました。
残念ながら欲しかったものは売り切れでした。
売り場を見ていると、面白いものを発見。炒めご飯のもと「ナシゴレンとジャンバラヤ」
昔チャーハンのもとはよく使っておりましたが、この二つは初めてみました。
面白いから似たようなものばかりをカゴに入れていたら子供から「インフルエンザ用の非常食の買出し?」と言われてしまいました。
よくよく見たら「パスタソース、レトルトスープ、レトルトカレーなど」。
確かに非常食に使えるような保存の効くものばかり。
そんなつもりはなかったけど、確かに有効に使えそう。
美味しかったら保存食兼用でストックにしよう。
カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC
総選挙から1週間。
マスコミは民主の政策についていろいろ言われています。
この中で一番注目されているのが「官僚主導→政治主導」というものです。
これってよく考えると普通のこと。
議院内閣制ですから、「総理は国会議員、そして大臣のうち過半数以上は国家議員でなければなりません」ので、選挙で国民の審判を受ける人たちです。
一方、中央官庁の人たちに対して国民の意見や批判をどう反映させていくのか?中央官庁をコントロールするのは本来は、各大臣であったはず。でも実際は、人事権も握れなかったようで。
一般市民から見ると、中央官庁は完全に独立した存在のように見えます。
こういうところに今回の政権移行があったのでしょうか?
終戦後、日本がここまで発展したのは、優秀な官僚の安定した政策があったとも言われています。
今までのように、高度成長が望めなくなり、大きな社会変化の時代を迎えた今、日本全体が大きな構造改革の時を迎えているのかもしれません。
カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC
民主党の圧勝です。
来年4月は社会保険診療の改定があります。
散々痛めつけられた、医療者側としてはまずはお手並み拝見というところです。
今回はマニュフェスト選挙と言ってましたから、それを誠実に実行して欲しいものです。