ブラウザが古い場合、またはJavascritpが無効の場合はスタイルシートが適用されません。

院長ブログ    Page : 56

Jun
14

何で生中継しないの?

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

今日の新聞各誌朝刊の一面トップは、どれも「はやぶさ帰還」。
日曜は、せっかくの歴史的瞬間を子供と見ようとテレビ欄を見たら、どこも中継はなし。
NHKは中継するだろうと土曜から勝手に期待してただけに非常に残念。その時間はW杯「セルビア×ガーナ」を中継してました。
サッカーを詳しくない私からすると、日本と同じ組みでもないし、ブラジルやイングランドなどの人気国でもないようなのになんで?という感じです。

「はやぶさ」は世界初がいっぱいあるんですよ。次がいつ来るかも分からないのに。
こっちの方がよほど、日本を良い方に刺激してくれると思うのに。

おまけにワールドカップの特番で、「クローズアップ現代」もなし。
スポーツの特番もいいけど、時事ネタに合わせた科学の特番も、重要だと思うけど。
そういうところからも「理系」が増えると思うけど。

Jun
13

ハンドルが重い

カテゴリー:休日の過ごし方
Post: 高橋院長 Time: From:PC

車を運転したらやけにハンドルが重い。
スタンドに行ってタイヤをチェックしたら、空気圧がだいぶ下がってました。
普段乗ってる奥さんに聞いたら、去年の車検以来、空気圧のチェックはしてないないとの事。
セルフのスタンドを使って給油しかしてなかったのね。
チェックの仕方と機械の使い方を教えておきました。

最近のタイヤは性能が高いせいか、空気圧が低くてもタイヤがつぶれた感じがしない気がします。
セルフは便利だけど最低限の確認は必要ですね。

Jun
12

同窓会総会

カテゴリー:医院について
Post: 高橋院長 Time: From:PC

今日は銀座アスターで日大歯学部・松戸歯学部藤沢同窓会の総会です。
着いてみると、「日本歯科大学 校友会」の文字が。
よく間違われるんだよな〜、などと考えながらよく見てみると「校友会」となってます。
日大は「同窓会」です。
よく似た2校が偶然にも、同じ場所で開催してました。
お互いに「あれ?」という顔で、ご挨拶。
お店が少なくなって、椅子でそれなりの人数が入れる個室のあるとことがなくなって、みんな同じところで開催せざるを得なくなったのかな。
料理屋さんを経営している方へ提言、それなりに需要はあると思うのでその辺を展開してみても結構いけると思いますがいかがなもんでしょう?
写真は中国版柿の種、唐辛子を乾燥させたのと落花生で見た目ほど辛くはなく、つまみとしていけます。
総会閉会後は、若手とカラオケの2次会へ、。
若手が入会してくれたので、完璧に中堅になりました。

Jun
11

笊麦でランチ

カテゴリー:グルメ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

先日、衛生士さんとの飲みでお世話になった笊麦さんがランチを始めた<http://www.zarubaku.com/info/33016>というので、食べに行ってきました。
鎌倉の連売まで野菜を買出しに行っているなど、こだわりのお店で実際に食事のほうも大満足だったので、ちょっと期待を持って行ってきました。
とろろ掛けご飯と富良野産山わさび蕎麦をたのんでみました。
とろろは自然な甘さ、えぐみもなく、実に自然な美味しさ。
蕎麦は夜と違い太めです。飲んだ後のしめには、細めのつるっと入る麺がのど越しもいいですが、昼の太目の麺は腰が強くどっしりしてます。
太めでもつるっと食べられるが、食べていくにしたがい、予想外におなかにしっかり貯まっていく感じがあります。
昼に蕎麦だけだとちょっと軽すぎ、また腹持ちが悪いのが難点ですが、ここの蕎麦はそれがありませんでした。
ヘルシーなランチでも軽すぎない、お勧めできます。

Jun
10

藤沢口腔科学会

カテゴリー:講習会について
Post: 高橋院長 Time: From:PC

夕方から市民病院で藤沢口腔科学会が開かれるので、車で向かいましたが、R467の白幡交差点付近で事故があったようで大渋滞。信号が3回ぐらい変わってもちっとも動かないこともありました。余裕を見て1時間前に出たのに、30分の遅刻。
あまりにも動かないから途中で何度引き返そうと思ったことか。

遅刻しましたが、渋滞を我慢して行った甲斐がありました。
今回の教育講演は「関節リュウマチに対する薬物療法と手術療法について」で市民病院整形外科部長の三橋先生が講師でした。
他科の先端療法は詳しく聞く機会が少ないので、大変役に立ちました。
当院にも、関節リュウマチを患っている患者さんがいらっしゃいます。薬と処置の内容でどのくらいの症状かも見当をつけることができるし、薬物療法における注意点なども聞け、今後の治療の助けになりました。