ブラウザが古い場合、またはJavascritpが無効の場合はスタイルシートが適用されません。

院長ブログ    Page : 48

Sep
12

横浜へ

カテゴリー:休日の過ごし方
Post: 高橋院長 Time: From:PC

今日は産貿センターにパスポートを取りに行ってきました。
ちょうど昼時だったので、食べてから帰ろうということになり、どこに行くか相談。
中華街に行こうか?という話になりかけましたが、混んでそうという事で却下。
どうせなら景色の良さそうな所にでもしてみようと「キョロキョロ」してたら、産貿センターの上階に「東天紅」が展望レストランとして看板を出しているではないですか。
早速移動。幸運にも窓際の席が空いておりました。
さすが、山下公園のまん前で10階ですから景色は最高です。ベイブリッジ、大桟橋が一望できます。
料理は、海と山の幸のおこげ、湯葉と青菜の炒め、あんかけ炒飯えび蒸し餃子
。最後にマンゴープリンで締めましたが美味しさのあまり、最後は写真を撮るのを思わず忘れてしまいました。
最初は、高級とは言え、チェーン店だからと思ってましたが、美味しく頂きました。変な先入観を持っていたことを深く反省。
中華街の中に入ってしまうと景色は楽しめないので、美味しい料理と景色と両方楽しめるので、お勧めかも。

Sep
11

口腔癌の症例検討会

カテゴリー:講習会について
Post: 高橋院長 Time: From:PC

診療終了後、口腔保健センターで「口腔癌の症例検討会」に出席してきました。
タバコなどの刺激物の影響か?データ的には発症頻度が増えているそうです。
大学院、大学病院と入れ歯が専門の補綴科にいましたから、入れ歯が原因の傷などはよく判ってますが、癌となると見る機会が少なかったです。
そのため、こういう機会を利用して診断力を上げるようにしないと。
専門医も悩むし、病理医も悩むというような症例もあり、やっぱり癌は一筋縄ではいかないもの。
以前NHKスペシャルで、評論家の立花隆さんが「癌には明確な判断基準があるものだと思っていたが、そうではないことを知って驚いた。」といってましたが、再度実感しました。

Sep
10

人のせい?

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

厚生労働省の村木元局長は無罪判決が出ました。
それに対して、マスコミは「いい加減な捜査で、有望な人物の時間を無駄にした」という感じの論調のみ。
検察批判ばかりです。

いかにも有罪でしょうという感じで報道しまくっていたのはどこへやら。

私も報道を見て、「また厚生労働省のキャリア官僚が・・・」と思ったものです。
マスコミは検察、警察のリークを記事にしているばかりで、それを見聞きしていれば有罪と思うのは当然でしょう。
今回の件は、検察のスポークスマンといっても過言ではないと思います。
「検察の暴走」報道のみでマスコミ側の反省はなし。

日本のマスコミが自分で調べるジャーナリズムではないことを再確認。

情報化時代で情報量は格段に増えていますが、その真偽を見極めるのは非常に難しくなってきている。
報道に踊らせられないようにしなければ。

Sep
9

また締め付けがきつくなりそうな感じが

カテゴリー:医院について
Post: 高橋院長 Time: From:PC

昨夜のうちに雨はあがり、今日は通常通りに子供は学校へ行きました。
私は、不燃ごみを出しに診療室へ。
そのあと市役所へ、レセプトを提出しに行きました。

レセプトといえば、歯科診療所ではオンライン化に関する届出を今年いっぱいにしなければならないことになっています。
その事前調査と称すると届出が9月に入ってから急に来ました。8月分のレセプトと一緒に提出せよとのこと。
社会保険のほうは、昨日届きました。レセプトは昨朝出勤途中に投函してしまってます。それを見越したのか、FAXでもOKだって。
今まで届出で「FAXで可」なんてありません。
様式内容は、12月いっぱいの正式と届けとほとんど一緒。証拠書類の添付が必要ないだけ。
こんな事前調査、今まで来たことはないのに。

社会保険庁が解体され、厚生局になりよく判らない審査が行われたりしています。
今度は3ヶ月以上も前に、正式書類と同じものを使っての事前調査。

歯科医師会では、正式な届出に対応するための講習を行おうと計画している段階です。それぐらいまだ、時間的には余裕があるのに。

現場に無言の圧力をかけてきているような気がしてなりません。
さらにまた、審査で締め付けようとしているのでしょうか。

Sep
8

大雨

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

前日の予報より早く、出勤時より雨。
BGMで流しているFMヨコハマからは、午後の診療が始まった頃より大雨警報のニュースが!
5年前に診療室を改装して以来、機密性がよくなって、外の音が入りにくくなってます。そのせいで、中にいると「警報が出るほどの降り方なのかな?」と思ってました。患者さんの合間に窓を開けると、「かなりの土砂降り!」
途中、「患者さん無事にこれるかな?こんな天気だから無理しなくてもいいですよ」&「スタッフが無事に帰れるかな」などと心配。
ラジオのニュースでも「藤沢駅北口あたりは冠水の為、通行止め」と聞こえたような。

最後の患者さんの時には、雨もほとんど止んでおりました。
私は特にトラブルもなく帰宅。ニュースを見ると、小田原、山北、山中湖周辺では大変なことになっていました。
藤沢も北口周辺が冠水していたようです。
数年前冠水した、R467片瀬辺りは、ほとんど何もなかったような感じです。
台風の大きさからすれば、小田原と藤沢はたいした差がないように思いますが、雨量は相当異なっていたようです。
降水による被害のときに最近よく聞く言葉に「こんなの初めて、今までにはなかった。」があります。
今年の猛暑にしろ、温暖化により台風の巨大化、局所的降水量の増大が予想されると聞いたことがありますが、今回もそれが出ているのでしょうか?