ブラウザが古い場合、またはJavascritpが無効の場合はスタイルシートが適用されません。

院長ブログ    Page : 45

Oct
11

テレビより録画機の方が問題?

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

先日母の地デジを買うのに付き合って電気屋さんにいきましたが、そこで気付いたのは私が使っているHDDレコーダーもアナログ機。
テレビは地デジチューナーで映るようにすることができるが、レコーダーなどの録画機は同様の手法は効かないようです。そうすると買い換えるしかない。
だいぶ値段が下がっているとはいえ、これって結構いい経済対策になっているのではないでか?それとも値段が下がりすぎてメーカーは利益が出にくくなっているのでしょうか?
電波の有効利用のためデジタル化は仕方がないことですが、予想外のところにも出費が生じるものですね。

Oct
10

地デジを買いに

カテゴリー:休日の過ごし方
Post: 高橋院長 Time: From:PC

テレビのアナログ放送に、デジタルへの移行時期を示すテロップがしょっちゅう入るようになりました。
それを見て、母親が「早く地デジに変えないと〜」と言い出しました。
あれはアンテナ工事などが必要な場合、終了直前になると工事が集中して混乱するおそれがあるから入っているのであり、「家の場合、ケーブルだから工事はもう必要ない。新しいテレビを買って、移行日前日に設置するのでも問題ない」と説明したのですが、毎回テロップが出てくると心配なようなので、量販店に行って来ました。

今のテレビが置いてあるスペースに合わせると32型。この辺は売れ筋のようで、今日は台数限定の目玉商品があったのですが全部売り切れ!
テロップの効果が出ています。
母親が使うので録画機能などは付いていない一番シンプルな物にする予定だったので、特売品でなくてもそんに大きな値段差はなかった。それより、目が悪くなってきたのでより見やすいものが良いと見比べて決めました。

そういえば当高橋歯科にも、TVモニターがありますが、これアナログ機。
ユニットに付けているモニターはTVを流したことはないから、そのままでもいいかな〜。それとも地デジチューナーだけ買って接続しようか?悩みどころです。

Oct
9

無責任だと思うけど

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

検察審査会で小沢元代表が起訴されることが決定。それに対して民主党を中心に制度欠陥などを声を大にして訴えております。
審査している人間の顔が見えない、審査過程が不明などを問題にしています。

これって法律改正前には気づかなかったことなのですか?この法律改正には、当の小沢元代表も議員として係わっていたはず。そのときには大して問題にしないで、自分に火の粉がかかってきたから、制度不備の大合唱。
先に同様の起訴判断がなされた、明石花火大会の歩道橋事故では今回のような反応はなし。

議員は特別?
自分たちで審査して法律を制定したのでしょう!その法律に従ってとりあえず裁かれなさいよ!
問題があるならその結果を検証して、国会で議論を十分に交わしてから改正すればいいことでしょう。

唯一の立法機関である国会のその議員であるのだから、そのくらいの責任感は持って欲しいものです。

今の状態は権力者が庶民を恫喝している様に見えるけど。

Oct
7

祝ノーベル化学賞!どうする仕分け

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

ノーベル化学賞に根岸、鈴木両氏が決まった。
ノーベル賞受賞となると国家的な喜びと感じるのが多くの国民の実感だと思います。

そこで気になるのは、民主党の先の事業仕分けでのスパコンの「どうしても1番じゃなければいけないんですか?」という発言。
1番じゃなきゃ、ノーベル賞取れないでしょう?
その直後、過去の受賞者が「予算削減反対」の記者会見をしました。
私も大学院で研究し、できればそのまま研究の道に残ろうかと思ってました。あきらめた理由は、経済的なもの。
今ポスドクの就職先がないと言われてますが、私のときも一緒。大学院卒業しても大学に助手のポストがなかった。医局の上が詰まってたので、何年待てば助手の席が空くかわからず、ずーとバイトというわけにもいかず、実家に戻ったというわけです。

考えてみたら、あの頃も研究予算はかなり少なく、上の先生は、当時の文部省や厚生省の研究費を確保すべくかなり苦労をしてました。
そんな中、研究成果がすぐでないし、何に使っているか分からないからという理由で科学の研究予算を削減しようとする話が出てきました。

研究に携わったものとして「成果はすぐ出るわけではないし、ましてや、思うような成果が出るとは限らない。」わけで、事業仕分けのように短時間で判断するような問題ではないと感じています。

鈴木名誉教授が受賞決定のインタビューの中で「幸運は来るかどうかわからない。しかし、常に努力をしている者にしか来ない。」とおしゃっていたのが心にのこります。

確かに、研究費の不正利用などの報道もあり、透明化が必要なのはあるでしょうが研究者に研究予算確保のため、金策に走りまわらしていてはいい研究はできないと思います。

Oct
5

携帯メールでの注意

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

以前同窓会幹事会で、連絡を取る話になったときに手軽さと経済性からメールを利用しようという話になりました。
携帯とパソコンとどちらを確実にチェックするか?となったときにテンでばらばらで、とりあえず棚上げになりました。
私は、携帯も毎日チェックはしますが、親指での入力が嫌いで、メールはもっぱらパソコン派。
先日重要な連絡を、私のパソコンと先方の携帯とで始めました。先方から送ってもらったメールに返信。しかし、連絡が来ない。「忙しいのかな〜」などと思っていたが、いつまでもこないので、念のため、携帯からメールしてみました。そうしたらすぐ返信が!

家の奥さんもPTAの連絡が1報がなく、それに対しての質問の返信が最初に着信したという出来事がありました。

迷惑メール対策で、着信拒否などをしている携帯にはパソコンからのメールが着信しないことがあるのです。私の場合も、奥さんのPTAの連絡もパソコンからのメールは拒否されて、携帯メールにはなんの情報も入ってこなかったのです。

パソコンの場合、プロバイダーでウィルスチェックで消去されてもそのことの情報が着信しますから知人からのメールの場合、容量を下げて再送信を頼むなりできますが,携帯の場合はそれができない。

メールは確かに便利だけど、意外な不便さを確認。