押切もえさんのコラム
カテゴリー:治療について
Post: 高橋院長 Time: From:PC
ブラウザが古い場合、またはJavascritpが無効の場合はスタイルシートが適用されません。
カテゴリー:治療について
Post: 高橋院長 Time: From:PC
待合室には週刊誌AERAを置いてあります。その中に押切もえさんのコラムがあり気になることが書いてありました。
先週号(10/18号)の内容は仕事の忙しさのあまり体が疲れがたまってしまい、整体に行って回復をはかれたというもの。
体のメンテナンスの大切さを感じたとかいてあります。
その最後に
「パソコンやメール中、集中すると奥歯を噛みしめてしまいがちなので、閉じた口の中でも上下の奥歯の間隔を少しあけることを意識したほうがいいそうですよ。」
と書いてありました。
これって、「歯ぎしり、くいしばり」のことを指していてまさにその通り。「くいしばる」というと重い物を持ち上げるとか、運動中にするものと思っている方がほとんどだと思いますが、以外にも日常の何気ない動作や時間の中でも行っていることが多いのです。
私の場合は集中しているときなどくいしばっていることがあります。患者さんに聞いた中には「読書中」にくいしばっていたことに気付かれた方もいます。
このように予想外の時に無意識で行っていることが多いのです。
そして歯ぎしり、くいしばりの結果、「顎が疲れる、痛む、噛むと歯が痛い、しみる」などの症状が出ることがあります。歯科を受診しても特に異常はないと言われたときなど、この歯ぎしりくいしばりが原因になっていることが多いと感じています。
歯周病(歯槽膿漏)を患っている方が歯ぎしりくいしばりをすると、より歯周病が進行しやすくなると言われています。
大事なことは食事中以外は常に「唇は閉じているが、上下の奥歯は接触していない状態が正常」ということを覚えておいてください。
カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC
新聞を見ていたらJRの201系が引退したと書いてありました。
大学に通っていた時代、東京駅から御茶ノ水まで毎日乗ってました。
そのときの東海道線や横須賀線に残っていた鉄製ミカン電車の113系はステンレス製の車両に置き換わり、そのころの電車で現役で走っているのはもう中央線だけだったのか〜。
JR東日本は最近「金太郎飴戦法」のようで、どれも同じ電車が走っております。違うのは横に張られているラインの色だけ。
その中で、オールペイントの電車はひと目で何線か分かるから好きだったな〜。
学生時代の思い出がひとつなくなりました。
カテゴリー:休日の過ごし方
Post: 高橋院長 Time: From:PC
午前中から昼過ぎにかけて買い物に出かけました。
昨日の天気予報では、山の方では紅葉が始まりましたと言ってました。先日は、某ホテルの方が忘年会プランの営業パンフレットを持って飛び込み営業。
郵便局は年賀状の、そしてその印刷のチラシを目にするようになりました。
季節は確実に秋から冬に向かっています。
なのに、昼に外出した私は半袖のポロシャツでちょうどいい加減。10月半ばってこんなに気温高かった?
これじゃ忘年会だ〜、年賀状〜といわれても全然実感がわかない。
今年は人里に熊が出るというニュースをよく聞きます。そういえば先日ラジオのニュースで湘南台で猿が見つかったといってたけど、その後はどうなってのでしょう?
自然環境が壊れてきているのでしょか?
温暖化の影響かどうかはわかりませんが、環境保全に取り組む必要はあると思います。
カテゴリー:その他
Post: 高橋院長 Time: From:PC
先日来、どうも車の調子が悪い。オートマのシフトレバーがPからDに動かすときに動かないことがある。
ブレーキの踏み方が甘いのかな〜などと思いながら乗ってました。
そうこうしているうちに、Pから全然動かせなくなり、帰宅できないので応急処置でシフトレバー脇のシフトロック解除装置を働かせて何とか運転してました。
昨日何とか時間ができたので、ディーラーに修理に持っていき、調べてもらいました。原因はブレーキペダルに付いている、ブレーキを踏んだことを感知するセンサーの異常。
これでブレーキを踏んだことを感知して、シフトレバーが動かせる状態にロックを解除するシステムになっているそうです。このセンサーが働かなくなってレバーが動かせなくなっいたというもの。センサー自体は3000円ほどで、部品交換すればすぐ直りますとのこと。
簡単な修理ですんで良かったと思っていたら思いがけない一言が。
「このセンサーはブレーキランプと連動しており、ブレーキランプが点かなくなってますから、今日は運転しないで修理が終わるまでお預かりしたほうが良いと思います。」
てことは、ちょっと前から調子悪かったわけだから「前から、ブレーキランプが点いてなかったってこと?」と聞いたら「多分そうでしょう」とのご返事。
「追突されなくてよかった〜!」
「危なかったですね」とのご指摘。
シフトレバーはロック解除で何とかなっていたんで、無理していたのがこんな大きなトラブルだったとは!
もちろんそのまま預けて帰りました。
これ、オートマだからシフトレバーが動かなかったけど、マニュアルだと関係ないから何も支障がなく動くわけ?と思ってみたり。
始業点検でブレーキランプが点灯することを確認するのが義務だが、毎回はしてないもの。
最近の車は故障しないけど、点検の必要性を再確認しました。あと、素人判断での無理は危険なことも。
カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC
昼休みに、お弁当を食べながらテレビを見てました。
NHKは大して面白くない国会中継だったので、チャンネルをザッピング。
チリ鉱山の救出のライブ映像を流している局があったのでそこに釘づけ。ちょうど2人目の救出場面。
地下から石を持って帰還してました。「日本だったら、絶対できなかっただろうな〜」などと見ました。ラテンだから許される?
このくらいのゆとりがあるから、無事に生還できたのかも。
それにしても、政府のほうも見事なリーダーシップをとったように見えます。
さてこれが日本で起きたら。
日本の政治家の先生にはこれほどのリーダーシップが期待できるのだろうか?