ブラウザが古い場合、またはJavascritpが無効の場合はスタイルシートが適用されません。

院長ブログ    Page : 37

Dec
15

まずはうちの忘年会

カテゴリー:医院について
Post: 高橋院長 Time: From:PC

今日は診療終了後、高橋歯科医院の忘年会を行いました。
場所は「プリンチペ」http://www.principe-italiano.com/index.html
奥さんから紹介されて先日寄ってみたら凄くよかったので、忘年会で使わせてもらうことにしました。
今回はコースで注文。
パスタとメインは数種類から選べるタイプ。
まずは前菜。一口サイズで、野菜を多用。意外なものが入っていたりして、それが実に美味しい。
かぼちゃのスープ。これも熱々でやさしい味。
パスタは3種のトマトの手打ちパスタを選択。もっちりした麺とそれぞれ味わいが異なるトマトがイケます。
キノコのリゾット。アルデンテとスタッフもお気に入り。
どれも一口サイズで、女性でも多くの種類が食べられるように考えられています。お店の雰囲気といい、実に女性を意識したコンセプトを感じます。
メインは腰越港直送の鮮魚のヴァポーレ注文。
これは一転ちょっとボリューム感あり。でも美味しいから一気に食べてしまいました。
調理場のほうを見ているとハンドトスのピザが宙を回っています。それをみていたらついつい興味がわき、思わず追加。期待にそぐわずパリパリな触感が白ワインを勧めます。
最後にデザート。スイーツに厳しいうちのスタッフも満足。
スタッフのもてなしも良く十分に満足してもらえたようで、ホストとしては一安心。

これは、昼夜ともに使える店を発見しました。
ただし、男だけでは場違いです。

Dec
12

がん患者歯科医療連携講習会

カテゴリー:講習会について
Post: 高橋院長 Time: From:PC

昼から神奈川県歯科医師会館で「がん患者歯科医療連携講習会」が開催されたので受講してきました。

1時から5時過ぎまできっちり4時間、実に密度の高い講習でした。
受講していろいろ考えさせられました。
口腔清掃を行うことにより、誤嚥性肺炎が予防できるのは歯科的には常識ですが、まだエビデンスの検証が十分ではないらしく、一般外科の先生方には十分認識されていないようです。
歯科医師としてこのような問題は早急に研究して成果を出してもらう必要があることを感じました。
そして、天下の国立がん研究センターには歯科医師は1人、衛生士は非常勤で1人しかいない事実を知り、驚きました。
日本のがん治療の最先端研究・治療・教育指導機関が口の中のことを重視していなかったことに、歯科医師として愕然としました。
今回の講習はこのような状況を改善するために、開業歯科医師の力を利用しようとするものでいわゆる「病診連携」を有効に利用していこうとするものです。
我々歯科医師の力が間接的にも日本のがん治療の助けになる可能性を知り、やる気が出てきました。
今後もさらにランクアップの講習会が開かれるようですので、必ず参加しようと思います。

Dec
10

ナイトミュージアム

カテゴリー:その他
Post: 高橋院長 Time: From:PC

ナイトミュージアムを借りてきました。
単純に楽しめました。


ベン・ステイラー&オーエン・ウィルソンが出ているコメディーで以前観た「刑事スタスキーアンドハッチ」と同じ顔ぶれ。このときは、私がオリジナルのイメージを強く求めすぎていたせいで、いまいちと感じましたが、コメディーとしたら楽しめました。
今回はオーエンの出番が少ないですので、二人のコンビとは言い切れないかもしれません。
NYの景色が楽しめたり、有名なアメリカ自然史博物館の雰囲気を感じることができました。
子供と見るにはいい作品でしょう。


Dec
9

院内清掃から講演会へ

カテゴリー:講習会について
Post: 高橋院長 Time: From:PC

年末らしく、休診日も忙しくなってきました。
午前中はプロにお願いして診療室床面の清掃&ワックスがけ。
今日は剥離剤を使用して徹底的にクリーニングをしてくれてます。その分だけ時間がかかりました。
ちょっと遅くなった昼は、忘年会の下見を兼ねて。奥さんから紹介されたのですが、女性受けしそうな店で料理も美味しかったのでそのまま予約して帰りました。
このあとは銀行と郵便局で振込み等を終わらせて。
これでいったん帰宅。

夕方から藤沢市民病院へ。
藤沢口腔科学会で上顎洞周辺疾患の治療に対しての、口腔外科と耳鼻咽喉科それぞれの治療法をまず聞きました。
最新の内視鏡治療のビデオを見せてもらい、分かりやすくためになりました。そういえば歯学部の学生だった頃、周辺医学の授業で耳鼻咽喉科の先生が「耳鼻科の手術は術野が狭いので新人を育てるのが大変」と言っていたのを思い出しました。
内視鏡ならはっきり見えるから、教育的にも有用そうです。
そのあとは、コミュニケーションの講演です。
さすがコミュニケーション学の先生、話にメリハリがあり、興味を沸かせ、きっちり時間通りに終わらせるあたり、さすがプロ。
今日はいい話を聴けました。
明日から、患者さんとの説明に今日の注意点を気にしながらコミュニケーションをしていこうと思います。

Dec
7

ためし聞き

カテゴリー:その他
Post: 高橋院長 Time: From:PC

セットアップしたステレオで早速CDを聴いております。
と言うか、CDしか繋いでないのでそれしか聴けないのですが。
ためしにいろいろ聴いてみてます。
クラシック系は良いですね。
レゲエもプレイヤーの中に入ったままになっていたのがありましたが、これもいける。
R&Bなども引っ張り出してきました。
やっぱり違う。
たいしたシステムではないけど、CDラジカセとは段違い。(それともCDラジカセが安物過ぎる?・・・・それもありえる)
でアイドル物をちょっと聴いてみました。
これはだめでした。かえってアラが見えちゃう。携帯プレイヤーとイヤホーンで聴きやすく作ってあるのかも。