ブラウザが古い場合、またはJavascritpが無効の場合はスタイルシートが適用されません。

院長ブログ    Page : 35

Jan
10

NY滞在3日目

カテゴリー:休日の過ごし方
Post: 高橋院長 Time: From:PC

今日は滞在3日目。1月1日。
Happy New Year !
元旦は開いているお店や美術館などがほとんどない。
そんな中開いているところを見つけて、ニューヨーク自然史博物館<http://www.amnh.org/>へ。
これ先日、DVDで借りた映画「ナイトミュージアム」で観た舞台。子供も楽しみにしてます。
開いているところが少ないせいか、かなり混んでます。
エントランスにはルーズベルトがいるはずですが、工事中。
中に入ると映画で観たのと同じ画が。
動物は多数の剥製がありますが、この辺は複数の動物園でフォロー可能。
しかし、恐竜の化石は凄い量。これだけの資料は日本では見たことない。

そして、ネイティブアメリカン資料はさすがです。
ついでに日本も見てきました。
なんか富士山のようで違うような〜。不思議な感じ。

一番人気はモアイ像。みんな映画を観ていたのか記念写真は順番。
昼から夕方までしっかり時間がかかりました。歩き疲れました。

Jan
9

NY滞在2日目午後

カテゴリー:休日の過ごし方
Post: 高橋院長 Time: From:PC

今回はちょっとNY滞在記で引っ張らせてもらいます。
NYに滞在2日目は12月31日、ニューイヤーイブです。
公式には休日ではないのですが、クリスマスからニューイヤーまでが実際のところのクリスマスホリデーのようで、働いている人もいますが、観光客、ホリデーの人などいろいろで通常の平日とは異なる形でかなり賑わっているということです。
タイムズスクエアー周辺は規制のフェンスが置かれ、警官の姿も目立ちます。
タクシーで聞いたラジオからは、ニューヨークー市警からのお知らせで「カウントダウンに伴う交通規制などを放送している様子。」(残念ながら私の英語力では1/3も理解できなかった。)

今日の午後は今回の旅行における私にとっての最大のイベント「NHL、アイスホッケー観戦」。
アイスホッケーを始めて見たのは、アテストの勉強中の中2の時、レークプラシッドの冬季五輪。勉強しないで「見てて凄く面白いと思ったものです。」
そこから興味が湧き始め、大学院時代にバンクーバーで学会があり、そのとき観戦する準備をしていったのに、ロックアウトで見れず。
長野五輪は観戦の申し込みをしたけど抽選落ち。
そんな過去があり今回は、せっかく冬に行くので計画をたて始めた段階で「何が何でも絶対見るから」と家族にお願い。

本当はNYレンジャーズを観たかったがあいにく滞在中の試合がなかったので、ニュージャージーに行き「デビルズ」を見ることにしました。
大晦日のマンハッタンは道路は規制されるし、地下鉄なども特別ダイヤになるので慣れない子供連れだけでは心配と、居候先の義理の妹のご主人Kさんも案内がてら参加してくれることになり、大感謝!
今後いつ観れるか分からないので、チケット代は思いっきり張り込んで代理店に頼んでおきました。

着いてみるとなんと、選手のベンチの真後ろ、目の前にあるのは安全用の強化ガラスのフェンスのみ。事実上の最前列。
待望のホッケー観戦ですが、これはもう大興奮。時差ボケで電車の中でウトウトしていた子供も、あまりの迫力にすっかり目が覚めてました。
TVで観るのとまるで違い凄い迫力です。
ベンチ前ですから、交代でベンチに帰ってくる、興奮し氷の上でも湯気を立てながら戻ってくるのが見えたり、悔しさかステックを投げる選手。
なんでもそうですが生は違う。
ただ応援のダンサーはなんとなく垢抜けないし、踊りもいまいち。前日見たロケッツと比較するのが間違いか?
ハーフタイムに飲み物でもと上に上がったら、観客が勝手に飲み食いしている。どうも飲食付きの席だったようです。そういえば、シートのセクションに入るときのチェックがやけにしっかりしてた。
ここで食べた、ホットドックが今回一番美味しかった。その他の料理も食べたがこれが予想外に美味しい。これなら高かったチケット代も納得と言うより、安いかも。はじめからこれを知っていればもっと食べてたのに。

ちょっとした間のアトラクションはさすがアメリカ。観客を飽きさせません。
KISS TIMEとして、観客席のカップルをセンターのモニターに映すとみんな「KISS」。
数組続くと、モニター上に「Will you marry me ?」の文字が!
ほんとにアメリカ人て、こうゆう場所でプロポーズするんだ!とビックリ&会場割れんばかりの拍手。彼女凄い驚いてましてました。

試合は無事にホームのニュージャージーデビルスの勝。
完全にホームアンドアウェーで、ヴィジターのアトランタスラッシャーズのファンはいない。第3ピリオドに駄目押しの3点目が入ったときの、熱狂の凄さは凄いのなんの。
これはライブじゃないと分からない。
パワープレー、乱闘、最後はゴーリーを引き上げさせての6人攻撃。しっかり一通り観れ大満足。
今回はみんなホッケー初観戦でしたが、みんな満足。案内してもらったKさんも楽しんでもらったようで一安心。

マンハッタンに戻る電車の中は「ニューイヤーパーティー」出席するであろう、着飾った人が一杯。タイムズスクエアーのカウントダウンはさぞかし凄いんだろうな〜。
Kさんのおかげで渋滞や迂回もなく、無事帰宅。ほんとに助かりました。

帰宅後は再放送の紅白歌合戦を見ながら、夕食をいただきました。
夜中の12時になるとセントラルパークから花火と歓声が。
異国での紅白歌合戦と花火。
いい体験をさせてもらいました。

Jan
7

おのぼりさんIN NY−2

カテゴリー:休日の過ごし方
Post: 高橋院長 Time: From:PC

さてニューヨーク滞在2日目は、朝からNY半日観光ツアーに。
バンに乗ってマンハッタンめぐり、前半は時差ぼけなのかただ単に興味が湧かなかったのか写真を撮ってませんでした。
自由の女神の所に上陸する船は0℃近くの温度にもかかわらず、長蛇の列。我々はフェリーに乗って自由の女神を眺めに。対岸のスタッテン島に着いたら折り返しの船に乗り、もう一度お目にかかりました。
この辺から良く見る風景。まずはニューヨーク証券取引所。
この斜め前にはワシントンの像があります。
ヤンキース時代の松井やジーターが住んでいると言うトランプタワー前から撮った国連ビル。
ガイドさんいわくNYと言ったら必ずこの風景を見たことがあるでしょうと、ブルックリンブリッジの下へ。
こんなこ所で半日観光終了。

昼ごはんを食べにグランドセントラルステーションへ移動。目的は「オイスターバー<http://www.oysterbarny.com/index.html#/todaysmenu/>
時間があまりなかったのでクラムチャウダーとオイスターのみ注文。
オイスターは盛り合わせよりクマモトの方が美味しかった。

Jan
6

おのぼりさんIN NY―1

カテゴリー:休日の過ごし方
Post: 高橋院長 Time: From:PC

診療機械類も何も問題なく新年の治療が開始できました。
毎度のことながら、休み明けは無事に機械が動くのを確認するまではちょっとドキドキです。

今回の正月休み我家はニューヨークに行ってきました。義理の妹一家がNYに駐在しているのでその間にぜひ一回行っとかないと言う事で、自分が一番長期の休みが取りやすく、空いてそうなそうなこの時期にしたつもりだったのですが、正月休みが空いているわけがないことを後で飛行機で実感することになります。
奥さんたちは学校が休みになったところで一足先に出発、私は29日まで仕事して、その後レセプトを打ち出し、確認、綴じて帰国しても出すだけでいいように準備。その後荷物を作ったら、すでに3時過ぎ。
寝たら起きる自信ないし?かといって飛行機に乗ったら12時間狭い椅子の中だしと悩み、結局ベットで横になることに。
根性で5時に起き、成田へ。

久しぶりの成田。昔は、747ジャンボだらけだったのに最近は双発機がメインです。たまたま駐機していたA380を見ましたが、ほんとデカイです。
先日のNY大雪のときは大混乱で大変な思いをされた方もいらしたと思いますが、私は何もなく順調に飛行。予定どうりにNY着。
テロ警戒レベルがあがっていると聞いていましたが、拍子抜けするほど簡単に入国審査終了。「目的は?いつまで滞在するの?」など一言も聞かれなかった。
タクシーに乗って、お世話になる義理の妹夫婦宅へ。ちょっと渋滞していましたが順調に到着。
ちょっと仮眠させてもらってから、ラジオシティーミュージックホールにクリスマス・スペクタキュラー<nullhttp://www.radiocitychristmas.com/newyork/>をみんなで見に出没。
今日が最終、千秋楽のオオトリ公演です。
クリスマスの特別公演ということで、会場は凄く華やか。観光客目当てかと想像していましたが、まるで違いました。さすが、NYレベルが高いと感じましたが、時差ボケで2/3は寝てしまったのが残念。
機内でも4時間ぐらいしか寝れなかったし、暗くなったら寝るのは当然か。
その後は、周辺をブラブラと散策。
ニュース社前の飾り付けや五番街の星飾りなどを見。
NYのクリスマスと言ったらこれでしょうロックフェラーセンターのクリスマスツリーを見てスケートリンクを凄い人ごみの中やっとの思い出見てきました。

Jan
5

6日より新年の診療を開始いたします。

カテゴリー:医院について
Post: 高橋院長 Time: From:PC

新年明けましておめでとうございます。
本年もどうかよろしくお願いいたします。

新年は6日木曜日より診療を開始いたします。