ブラウザが古い場合、またはJavascritpが無効の場合はスタイルシートが適用されません。

院長ブログ    Page : 172

Dec
8

診療→学会出席→忘年会

カテゴリー:医院について
Post: 高橋院長 Time: From:PC

今日はお昼迄診療してその後、お台場で開かれた口腔医科学会の講習会に出席しました。診療に関する発表や法律改正にともなうその対応、臨床報告など多様な内容の発表でなかなか参考になりました。ちょうど日ごろお世話になっている技工士のSさんが来ていたので今度セットする差し歯の打ち合わせと注意点などを話し合いました。またK先生と診療の打ち合わせなどもすることができ有意義なときを過ごせました。
お台場の美しい夜景が見られる会場の学会懇親会はパスしてあわてて藤沢にとんぼ返りして、藤沢市歯科医師会東部会の忘年会に出席というか、理事なので開催いたしました。残念ながら出席いただいた先生は少しさびしい人数でしたがその分活発に意見の交換ができ非常に参考になりました。今回は大酒飲みの先生がいないため宴会としては平和に終了し今日は早く帰れると思いながらの道すがら、同じく忘年会が終わった北会の先生に南口交番の前で拉致され2次会になだれ込みました。そこでなぜかさっき別れた東部のM先生と遭遇、普段あまり会うことがない北地区の先生とゆっくり話ができ、とくにK先生と始めてぐらいに話ができ大いに盛り上がりました。M先生とは実は同い年ということもあり、同期会を作ろうなど話が進み普段と違う盛り上がり方になりました。その後自分の診療室の忘年会を終えたE女王陛下も登場し、6人の先生と3次会、4次会になりましたが、部会と地区が異なると歯科医師会内でも話す機会がないので今日の忘年会はいろいろな先生と話せてホント良かったです。
でも2時過ぎになるとさすがに疲れるわ!

Dec
6

12月8日土曜は午後休診です。

カテゴリー:医院について
Post: 高橋院長 Time: From:PC

12月8日土曜日の午後は休診させていただきます。昼から学会の講演会に出席するためお休みさせていただきます。11月24日も学会で休診させていただきご迷惑をおかけいたしましたが、今度の土曜もよろしくお願いいたします。

Dec
5

名選手=名監督? 名選手≠名監督?

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

よく名選手は必ずしも名監督になれないといいますが、星野ジャパンを見ていたら最近はその図式はあまり当てはまらなくなってきているんじゃないかと思いました。長島ジャパン、王ジャパンで今度の星野ジャパン、皆さん現役はスーパースター、監督になってもかなりの成績を収めているし、今年のプロ野球の優勝は三冠王の落合監督だし見てると名選手ばかりの気がしますが。
ただ単にやみ雲に練習だけしていて、理論や頭で考えることをしないで体だけが動くという人は名選手にはなれないじゃないかと思います。きっと心技体がすばらしい人のみが名選手といわれるのではないかと最近は思い始めています。以前日経新聞の私の履歴書に長島監督が書かれていましたが、現役時代練習は隠れて誰よりもやった自負があるそうです。そして監督時代には山倉捕手を育てるために翌日の試合の予習をさせ、それを確認していたそうです。世間のイメージとしては一茂さんを球場において帰ったりとかカンピューターといわれ思いつきで采配をしているとか言われてましたが実際はかなり違うと最近思っています。野村監督が長島監督のことを理論を知らないと言ってましたが、理論どうりにやってたら手の内が全部読まれてしまい簡単に負かされてしまうでしょうから他人から戦法が見えないのは重要なことでしょう。
きっと野球の理論がしっかりしていたから現役時代もすばらしいプレーをし、監督となってからも名采配ができるのではないでしょうか。

Dec
4

星野ジャパン Part-2

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

日曜日の韓国戦に続き、月曜日の台湾戦もすごい試合でしたね。途中逆転されたときはもうだめかと思いましたが、その後すぐ逆転突き放し安心したので、最後まで野球中継を見ないで、NHKの技能オリンピックの放送を見ていました。一回逆転されると再逆転できないのはサッカーの日本代表のときに多いからついついその感じで見ていた自分がいました。しかし、取られたらすぐに取り返すというこの強さは感動でした。地元台湾が相手ですからホントすごいです。
技能オリンピックの放送では以前は多かった日本人金メダリストがここ10年は激減し、技術立国としての地位が脅かされているといっていました。生産現場は海外に行き、今は技術伝承のためにわざわざそういう部門を作っているということです。素人の目から見ると生産コストを抑えるために海外に行き、若手を鍛えるために国内にそれだけの部門を作っていたらかえってコストがかかる気がしますがどうなんでしょう?やっぱり日本ではもう生産できないような状況なんでしょうか?産業の空洞化は大きな問題を抱えている気がします。

Dec
3

星野ジャパン

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

日曜日の野球オリンピックアジア予選対韓国戦スゴカッタですね。TVをザッピングしていて目に入ったら釘付けになってしまいました。最近野球を見ることはかなり少なくなっていましたが、ついつい引き込まれて最後まで見てしまいましたというか席を立てなくなって手に汗握って真剣に見てました。これがプロ野球のペナントレースの一試合だったら見なかったでしょうね。勝った方が優勝とかの重要な試合でもどうかな?やっぱり国別対抗というところに熱心に応援する気持ちが生じるんでしょう。オリンピックの柔道は真剣に見て応援するけど、全日本選手権とかは中継見ないもんね。
試合後のインタビューで星野監督の目が潤んでいたのには、まじめに感動したし、そのプレッシャーの大きさをしみじみと感じました。