歯科医師会の新年会
カテゴリー:医院について
Post: 高橋院長 Time: From:PC
ブラウザが古い場合、またはJavascritpが無効の場合はスタイルシートが適用されません。
カテゴリー:医院について
Post: 高橋院長 Time: From:PC
今日は歯科医師会の新年会がグランドホテル湘南で行われました。ここ数年新年会は欠席していたので(厚生部の先生すみません)久しぶりになります。藤沢市歯科医師会の会員が一堂に集まるのは新年会だけですからなかなか盛会でした。人のことは言えませんがかなり久しぶりにお会いする先生がおり、「今年はオリンピックイヤーだから出席ですか?」などと話しながら過ごすことが出来ました。途中生バンドが入り60`Sなどが流れ、景気の悪い話ししかない近頃でにぎやかな雰囲気で進みました。
飲まない近所のK先生が車で送ってくれたので、2次会に出席せず10時前に帰宅出来ました。ちょっとメタボ気味のこのごろは1次会だけで帰ると食べすぎ、飲みすぎにならないから体にやさしいかな?うちの奥さんはあまりのも早く帰ってきたのでびっくりしてましたが!
カテゴリー:治療について
Post: 高橋院長 Time: From:PC
今日は午後から南心身障害児者歯科診療所での診療日でした。身障の担当になってから10年以上が経過しました。小学校に入学前後から診させてもらっている2人の患者さんが来院しました。2人とも歯科治療が大変なお子さんでした。Aさんは待合室にいる時から泣き通し、なんとか診療チアーには座ってくれはしますがずーと泣いて「帰る、帰る」の大騒ぎでした。Bさんは障害のため治療に対して理解が得られなくて、衛生士さんに抑えてもらってなんとか治療、処置を行っていました。2人とも初診時は確かに治療が必要な虫歯がありましたが、数が少なかったので治療が終わってからはメンテナンスといって虫歯などにならないように予防処置のみをずっと行っていて、治療は行っていなかったのですがそれでも診療室では初診からずっと同じでした。その子達がここ2,3回急に態度が変わって、Aさんは泣きもせずにリラックスして予防処置をして笑顔で「ありがとうございました」といって帰っていきました。Bさんはまだ抑えてもらわないとできませんが、以前のように脱出しようと暴れるようなことはなくおとなしく予防していました。
この2人を見ていると子供の成長により我々は治療をさせてもらっているのだなとつくづく思いました。そして、ゆっくり長い目で見ていけば多くのお子さんがちゃんと治療できるようになる可能性が高いことを再確認しました。
カテゴリー:休日の過ごし方
Post: 高橋院長 Time: From:PC
昨夜は大磯で国の重要無形民族文化財に指定されている左義長http://www11.ocn.ne.jp/~oiso/08sagi-osirase.htmを見てきました。以前から趣のある行事であるということは聞いていたのですが、曜日ではなく毎年1月14日に開催されるので診療が終わってからでは間に合わないので見にいけませんでしたが、今年は成人の日と重なったのでやっと見に行くことが出来ました。
いわゆるドンド焼きですがそれだけではなく、小さなお宮を乗せたそりを引いて男衆が海に入る「やんなごっこ」というものも一緒に行われているのが特徴でしょうか。やんなごっこの方は小さいし人が多いため直接見ることは出来ませんでしたが、雰囲気だけは十分に感じることができました。
ドンド焼きではその火で団子を炙って食べると風邪をひかないといわれているそうなので今年は風邪をひかないですむかな。
カテゴリー:講習会について
Post: 高橋院長 Time: From:PC
パシフィコ横浜で行われたデンタルショーに行きました。デンタルショーとは我々歯科会の見本市でメーカーや販売店がそれぞれの商品を展示、説明するものでこの機会にいろいろな商品を手にとって見る事が出来たり、治療説明などを聞くことが出来るものです。普段歯科材料店さんや雑誌などから新商品などの情報は手に入りますが、どうしても系列メーカーのものが多くなったり、中小メーカーの情報は入る機会が少ないのでこういう大きな見本市でないと手に入らないものもありますので貴重な機会になります。今回も初めて聞くものがありよい参考になりました。また、知り合いのメーカーの営業の人と話して、実際のユーザーの感想や使用に当たってのこつなどを聞くことが出来非常にためになりました。
カテゴリー:休日の過ごし方
Post: 高橋院長 Time: From:PC
今日はみなとみらいに急いでいくためにJR横浜駅からみなとみらい線に乗り換えに行くと改札の脇に警備員さんと行列。そしてホームに降りるとやけに駅員さんが多く、カメラを持っている人も多くなんか雰囲気が違うなと思いつつ電車到着のアナウンスが「臨時の特急電車がまいります」と聞き、急いでいたからラッキーと感じていたら到着した電車は満員。まいったな~と思ったら大多数が降りましたが、どうも降りてくるお客さんの層が偏っている。ほとんどカメラを持っているし、やけに男性が多いし、ちょっと感じがなんか違うぞ〜と思っていたら「8000系さよなら運転の臨時電車」のアナウンスが!そういえば先頭にヘッドマークみたいなものがついていたような気がした。そうです鉄ちゃん鉄子が大量に乗り合わせていたのです。降りてきた人は行き先表示機等を撮っている。電車が出発してもやけにゆっくりと走るし、ホームにはカメラを構えた大勢の人が見える。ホームが過ぎてからやっと本気に加速していきました。運転手さんも撮影に協力しているんでしょう。まだ電車に乗っていた鉄ちゃんは扇風機などを撮っていました。
帰宅してからネットを見るとこのことが載っていて、めったに見れない特急と行き先名の組み合わせ、首都圏を走る電車では珍しくなった扇風機と書いてあり鉄ちゃんが真剣に撮っていたものばかりでありました。車のアクセルとブレーキにあたるマスコンがT字型をした一本しかないと言う記事を読み、子供の時に先頭部分の赤い線がすごくかっこよいと思ったこととT字型マスコンハンドルを見たさに運転席の後ろに陣取っていたことを思い出しました。
鉄ちゃんの知識と情報にはかなわないと思いました。http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/mid/oshirase/071228_1_8000-Lastrun.html