日本はどうなっちゃたの?
カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC
ブラウザが古い場合、またはJavascritpが無効の場合はスタイルシートが適用されません。
カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC
ニュースで秋葉原での無差別刺殺事件が報道されてました。
報道によるとただ人を殺したかっただけと言うことです。とんでもなく病んでます、現代の日本。
テレビを見ると秋葉原の歩行者天国で万世橋警察署、神田消防署からも近く事件後すぐに多くの警察官、救急車が駆け付けることが出来たでしょう。そして、あの周りには多くの大学病院、救急病院があり高度の医療を提供できる施設が湘南からは比較できないくらいたくさんあります。
そんな場所でも7名の方が亡くなった。
無差別殺人て、防ぎようがないですよ。亡くなった方は運が悪かった、怪我をしなかった人は運がよかったとしか言いようが無いし。どうしてこんなに成っちゃったんでしょうか?
ホント病んでます、今の日本。
カテゴリー:講習会について
Post: 高橋院長 Time: From:PC
本日は小児の教育に関する研修会のため鎌倉まで行きましたので、休診とさせていただきました。ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。
子供の発育、教育で重要な物は・・・などがありましたが、まだ整理できていないので今回は内容についてはご勘弁を。
鎌倉での帰り道、歩いて観光するにはベストシーズンなのか人人人・・で小町通りは観光客で溢れておりました。どこかで食べて帰ろうかとうろうろ見ていてもめぼしい店(と言ってもハナコとかTV、ガイド本に載っているような店しか知らない)はどこも満席で鎌倉で食べるのは諦めまして大船に出没いたしました。
以前ネットで見た「うな菊 大船店」<http://r.gnavi.co.jp/g935300/>に行くことにしました。以前はランチタイムには激安のうな丼を出していたのですがそれは休止になったようです(今回はランチタイムじゃないから関係ないけど)。その代わり、台湾産か国内三河産のうなぎが選べるようになっていました(台湾産は150円引きです)。中国産うなぎの農薬の件などがあって大変なのでしょうし、中国産でないと激安は出来ないのでしょう。
でも国産と台湾産が選べると言うのもなかなか面白いし、良いシステムのように思います。そして、150円増しで国産うなぎと言うのが
がんばっていると言うか、意気込みを感じると言うか凄いじゃないですか。
もちろん私は国産をいただきました。美味しかったです。
元気になった気がします。
カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC
話題のスピード社製水着レーザーレーサー<http://www.speedo.jp/>を着たらいきなり日本新記録が出てきました。今までの常識を覆すほどの大きな革新が競泳用水着の世界に起きているみたいです。
恩師が教授を務める東京歯科大学スポーツ歯学研究室の講演で、スピードスケートの全日本監督の話を聴く機会がありましたがそこで「トップアスリート間の能力差はごく僅かであり、勝負の決着は僅かコンマ数パーセントの差でついてしまいます。極限に近い状態まで鍛え抜かれているアスリートにとってそこから少しでもパフォーマンスアップできるとなれば絶対にやってみたいと思う」という趣旨の話しを聞いたことがあります。
そこにドーピングがなくならない根源があると思いますが、今回の水着問題は選手の体に負担をかけないのですから選手は本音として絶対にスピードの水着を着てみたいでしょう。ましてや今回の差は僅かコンマ数秒の世界ではないのですから。
日本のメーカーもあわてて改良をしているようですがそんなに短期間で開発できるような簡単な世界であるとは思えません。オリンピックが企業の商戦の場であることは理解しますが、それより日本人選手が活躍し国民全体が応援しメダルを期待する場でであると思います。
水連、メーカー共にメンツを捨てて選手にとって100%の環境を作ってあげて欲しいのもです。
カテゴリー:休日の過ごし方
Post: 高橋院長 Time: From:PC
今日は朝一で保健所に行き、父の歯科医師死亡届を出してきました。
我々歯科医師や医師は死亡すると保健所に届けて免許証を返却しなければならないのですが、保健所の担当の方がどうも業務に慣れていない。先に電話で確認したら「届出が要るのですか?」と逆に聞かれ、「本庁に確認してから連絡します」と言うことでした。
今日もなんとなく慣れていない感じで、歯科医師の数はそんなに多くはないけど、医師の数はそれなりにいるわけで年に1人2人のあつかい数ではないと思われます。そうすると実際には届出が100%なされているのかと疑問に感じてしまいます。
届出が無いと医籍から抜けないので、それを元に医師数を数えている統計などの数字に疑問を感じてしまいました。厚労省は医師数は不足していないと言っていますが実労数としてはどうなんでしょう?ちょっと疑問に思った今日の出来事でした。
その後は市役所に行って、保険などの手続きをし、午後からは税理士さんと今後のことを相談しました。
色々なことがたくさんあって忙しい日が続きます。
カテゴリー:治療について
Post: 高橋院長 Time: From:PC
どうも国会で後期高齢者医療制度の改正か廃止で国会が騒々しくなりました。
我々保険医は国策としての医療制度を実行しているので、肝心要のお上がぶれると大変なわけで改定の度に混乱が起きる現場としてはいい加減にしてくれと言いたい訳です。
医療保険制度にほころびが生じているから改定する必要があるのは多分ほとんどの人は認めてくれるでしょう。問題は一般国民の視点で考えていないことにあると思います。
480人の衆議院議員、242人の参議院議員がいながらまったくもって国民のためになっていない。採決を強行した与党も悪いし、それを許した野党も悪い。個人的には実施されてから大声上げて足を引っ張り、ただ元に戻せと言っている野党は信用できない気がします。しっかりとした代案を出せないようでは政権を任せるきにはなれないんですが。
国民の立場に沿った長期の視点でのしっかりした改正を求めます。