ブラウザが古い場合、またはJavascritpが無効の場合はスタイルシートが適用されません。

院長ブログ    Page : 137

Jul
18

自衛隊館 渋谷

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

自衛隊のオフィシャルスペースが渋谷に出来たそうです<http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080704/1016384/?P=1>。
なんで渋谷という感じがしないでもないが、アキバにしたらオタクばかりで大変なことになるとでも思ったのかな?
私が大学生だった頃は自衛隊はそれほど人気がなく、よくリクルートに来ていたそうです。その後、地震などの救援活動やPKOで人気が出てきて、ちょっと前には入隊するのも大変になったと聞いていましたが、少子化には勝てなかったようでまた積極的にリクルート活動をするのかな?
大学院の先輩が一時期、自衛隊に勤務していたので今は無き、六本木の防衛庁の歯科室を見学させてもらったり、アメリカ海軍歯科医の学会に参加したりしたこともありました。
クラブの先輩で歯科医官としてバリバリに働いている先輩や同級生もいます。その人たちを見ていると自衛隊員として国のために働くのも良かったかななどと思いもしますが、部下を従えて紛争地域に行くのは私では無理なきがします。
しらせに乗って南極に行ってみたかったなんて気楽な考えでは勤まらないでしょう。(でもやっぱり南極に行ってみたいな)

Jul
17

地域ケア会議

カテゴリー:医院について
Post: 高橋院長 Time: From:PC

今日は朝一で銀行へ税金の払い込みに行き、その後は税理士さんと今後の手続きなどの相談です。
ナンヤカンヤと細かな書類の提出が必要になり、お会いするたびに次のことを毎回相談する羽目に陥ってます。最近記憶力が落ちてきていることを痛切に感じます。もっと頭を使わないとヤバイかも!
お昼は隣のまつだ家<http://r.gnavi.co.jp/g947700/menu6.htm>さんで15食限定の松花堂弁当にしました。以前は確か1260円だと思いましたが、1575円に上がっておりました。色々な原材料が値上げになっていますから質を落とさないためにはしょうがない部分もあると思います。その分陶板焼きが一品増えている気がします。五段重に茶碗蒸しと陶板焼きですからボリュームはたっぷりで、小食な女性にはちょっと多いかもという量です。相変わらず刺身が美味しいです。
その後は地域ケア会議に出席、今年のテーマは「災害時における要介護者への対応についてというものでして、あまりに大きすぎてどこから手をつけていけばという感じになってしまいました。先日の東北の地震でも判るようにいつかは湘南地域でも大きな地震が起きるでしょうからそのための対応を考えておく必要を感じました。
それが終わって書類をもらいに市役所へヒット走り。
最後は往診で終了。診療室は休みだけど結局フリーではありませんでした。

Jul
16

漁師さんがスト

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

燃料費の高騰のため、漁師さんがストで出漁を取りやめました。
燃料の値上がりにより業績悪化が言われていた、トラック業界で燃料費が占める割合は約10%だそうです。それに対して漁船の場合、平均して40%弱のようです。移動のための燃料費や、集魚灯、冷蔵庫の発電機などでかなり燃料を消費するようです。
漁業がこんなに燃料費の占める割合が多い業界だとは知りませんでした。トラック業界はかなり前からアピールをして、運賃の値上げの必要性を訴えていましたが、ストまで多くの人が知らなかったと思います。漁師さんたちはまじめでアピールがうまくないとも言えるでしょう。
製造業などと料金の設定される基準が違うことにも気付かされました。製造業では原材料の仕入れ価格、製造コスト、利益などを勘案して価格が決まる(最近は販売サイドから決められてしまうことも多いようだが)が、魚や野菜などの場合せりにかけられ需要と供給の関係で値段が決まることが多く、それには生産コスト等は考えられていない。
そうなると漁師さんが補填を求め補助金などを求めたくなく気持ちがよく判りました。
それにしてもこの原油だが、これも本来は需要と供給の関係で決まるものでしょうが今回はどうも違うようで、そうするとどこかで大もうけしている人がいるのでしょうか?

Jul
15

渋滞が減ったというけど

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

ガソリン高の影響で都内の渋滞が減ったと新聞に載っていました。
この前の日曜日、湘南は相変わらず渋滞していた気がします。特に減ってない気がするのですが。
それとも渋滞している距離が減っているのかな?近間の観光地は例外、あるいは近間だからこそ来る人が増えているのか?
今の若い人は車にあまり興味がなく、持っている人も少なくなっていると聞いたことがあります。そうするとどういう人たちが来ているのか?
大学生の時は土曜の夜になると同級生がよく遊びに来て、一晩中車で走ってました(決して改造車などのうるさいのではありませんので念のため)。
酒もあまり飲まないというし、いったい今の大学生は何をしているのか?
大学に残っている先輩に聞いたら、授業が終わるとクラブにも所属しないですぐ帰る学生が多く、自分たちの頃と全然違うといってました。
こんなふうに、時代が読めなくなっているようでは駄目ですな。

Jul
14

安田 顕さん

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

昼休みにTVを見ながらご飯を食べているとNHKで北海道の人気者 安田 顕さんが出ておりました。なんか名前を見たことがあるなと思いながら見ていると、なんと「水曜どうでしょう」のonちゃんではないですか。10年ぐらい前の番組になりますが、その時には、着ぐるみを被って他の出演者からはぶたれる、けられるのひどい扱いを放送されていました。ある回では、着ぐるみを被っていれなくなったので放送では顔にモザイクがかかっておりました。
それが今や昔ほどの視聴率はないとは言え、朝の連続テレビ小説「瞳」でレギュラー出演する程の地位を確保しているとは。
あの番組に出ていた大泉 洋も今や完璧に全国区だし。元から飛躍する才能があったのか?それとも番組により育てられたのかは判りませんが北海道人のパワーを感じます。