柔道 谷本が金
カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC
ブラウザが古い場合、またはJavascritpが無効の場合はスタイルシートが適用されません。
カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC
谷本選手の決勝戦すごい一本でした。
これぞ柔道という感じでした。やっぱり柔道は一本ですっきりというの良いのが再確認させられました。
投げられた直後、フランスのコーチも天を仰いでましたから、文句なしでしょう。
トップ選手間の実力差なんて大してないでしょうから、その中できれいな投げ技で決めるのは気持ちのいいものでしょう。これぞ柔道の醍醐味というのでしょう。
その後は女子のソフトボールを見始めたら、やめられなくなってしまい結局最後まで見てしまった。初戦勝利おめでとうございます。
星野ジャパンは明日、キューバと初戦だそうで、最初から天王山ですかね。
野球もがんばれ!
でも中継される競技だけじゃないんですよね。中継されていない競技もがんばってメダルを取ればきっとTVに写るぞ。冬季オリンピックのときのノルディック複合がそうだったじゃないですか。
カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC
バドミントン「スエ・マエコンビ」すごかったですね。世界ランク8位がランク1位を相手の地元で破ったのですからたいしたものです。体育館は完全なアウェーですからすごい精神力です。
日本の場合、負けてくるとズルズルと行ってしまうイメージが強いですが今回はそんな雰囲気はまるでありませんでした。
相手は地元中国でランク1位ですから、きっと金は確実と思われていてそのプレッシャーの負けてしまったのでしょうか。
TV中継ではマッチポイントを迎えたときの中国のコーチが引きつった顔をして、固まっているのが印象的でした。コーチまで平常心を失っては、選手は動揺するでしょう。これじゃ勝てないなと思いましたが、コーチもとんでもない事態になったと思っていたのでしょうか?それともメダルが取れなかったから左遷でもされるのかな?
オグシオはランク1位が敗戦して、お尻に火が点いた中国が相手だったのが運がなかったというところでしょうか?それともスエマエのほうに勢いがあったのか?
どうもオリンピックが始まるとテレビを見る時間が長くなっていけません。
カテゴリー:治療について
Post: 高橋院長 Time: From:PC
大学院時代の研究・診療の恩師がオリンピックにあたり、スポーツと咬合(かみ合わせ・歯並び)についてコメントを出しておりました。(東京歯科大学のスポーツ歯学講座の石上教授です。)北京に行っているのかな?
開会式を一緒に見ていた妻が、アメリカ選手を見て「皆すごい歯がきれい」と言っていたので、「トップアスリートはかみ合わせまで修正してまさに全身理想的な肉体を作り上げてくる。その結果として歯並びも理想的にしてくるから、きれいな歯並びになっている選手が多いのだよ」と説明しましたが、新聞で恩師の教えであることがばれてしまいました。
アメリカは歯並び、口元を気にする国民性がありますからアスリートでなくてもごく普通に矯正治療を行いますが、そのことを引いて考えてもまだ日本の選手はまだ改善の余地はありそうです。
私が大学院にいたときはその研究の基礎の頃でしたが、だいぶ研究が進んできたようです。最近は年一回の勉強会にしか行けないですけど、研究もししたくなりました。
(記事は日経新聞20年8月10日朝刊より)
カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC
女子柔道 谷亮子選手準決勝で残念!負けちゃいましたね。
日本の大会で若手に負けていたと聞いていましたので心配していたのですが現実になってしまいました。
オリンピックの代表を選抜試合の一試合だけの勝負で決めるのか?過去の実績なども評価して総合的に決めるのかは今までも議論になっていたし、難しいとことだと思います。
アメリカの陸上や水泳などは代表選考試合の一発勝負のようです。世界記録保持者でもそこでこけたら終わり、私情なしで弱肉強食型のように思えます。
それに対して今回の女子柔道、過去の実績、女子柔道を人気、実力ともひっぱてきた第一人者を協会、本人ともはずすことが出来なかったのでしょうか。
効率主義、成果主義を取り入れすぎて日本の和を持って行っていくというよさがなくなり、ギスギスしたいやな社会になってきましたが、スポーツだけは実力主義で行くのか、やはり和を尊ぶ日本の良さで行くのか難しい問題です。
ちょっと前までは代表選考はアメリカ型が良いと思っていたのですが、なんか最近の日本を見ていたら、和を尊ぶことの重要性も気になってきました。
カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC
子供と北京オリンピックの開会式を見ながらブログを書いていますが、羅針盤に黒色火薬・・・など中国で発明されたものを見ながら歴史の授業を思い出しました。
過去の中国はすごかった。今歴史は繰り返し過去の勢いを取り戻そうとしているのでしょうか?
歴史は繰り返すと言いますからこれからまた、多くものが発明されるのでしょうか?
繰り返すと言えば中国は統一されていた期間の方が短かったようですから分裂してしまうのかな?(あんまり波風を立てないようにしておこう)
何はともあれ、卑劣なテロなどが起きずに無事終わって欲しいものです。
そして「がんばれ日本!!」これが一番重要か。