ブラウザが古い場合、またはJavascritpが無効の場合はスタイルシートが適用されません。

院長ブログ    Page : 125

Sep
21

東部会

カテゴリー:医院について
Post: 高橋院長 Time: From:PC

昨日は歯科医師会の東部会を「喰楽酒家 きあじ」で開きました。
最近は参加していただける先生も少なくなったので10人の予定で予約をしたのですが、15人の先生に出席してもらうことが出来、幹事としては予想外嬉しさでした。
料理も三崎、松輪からの魚料理で参加した先生からも好評をもらうことが出来ました。藤沢は飲む所が多いので、色々なところにいっている人でもはじめて入る店があり、この店も多くの先生が初めてだったようです。
歯科医師会の会合は飲める店で開くことが多く、どうしてだろうと考えました。別に話し合いだけしてもよいのですが、仕事を終えた後に集まって話だけだとあまり参加する気にならないということでしょうか。
今回は人数も多く盛り上がり、その後専務が2次会以降へ誘ってもらいはめをはずして、途中で撃沈しまして気付いたらタクシーを呼んでもらってました。
サスガに今日は二日酔いで動けませんでした。

Sep
19

遅ればせながら映画「シッコ」を観ました

カテゴリー:その他
Post: 高橋院長 Time: From:PC

レンタル会員の切り替えでDVDを借りに行きマイケル・ムーアー監督の「シッコ」<http://sicko.gyao.jp/>を観ました。いろんな方が講評をしていましたが多くのアメリカ人はその最先端の医療を受けることが出来ないでいるというのを知り、愕然としました。
以前講習会で、アメリカの最高の治療とかを持ってきて講演しているがあれはボーナスだけで数億円もらうような東部のスーパー金持ち相手の治療でその医療費もずば抜けて高いもので、それを平均的な医療で行うのは無理があると言っていた先生がいましたが納得しました。
アメリカが最低で、イギリスやフランスは最高のように描かれていましたがそれぞれの国も問題を抱えているわけで、ベストな医療制度ではないですが、アメリカまでの問題は抱えていないと言うことでしょう。監督一流の批判方法ということでしょう。
日本の医療制度も問題がありますが、アメリカから比べればかなり良質であります。国はそれをどうもアメリカ型へもって行きたいようです。それだけは避けるべきでしょう。
以前アメリカに居た親戚が、風邪をひき保険会社の指定する病院に電話したら「予約は3日後でないと取れません。それまでは塩水でうがいをして、市販の解熱鎮痛剤を飲んでいてください」といわれたそうです。3日も経ったら症状が改善してるでしょう。
そういうアメリカ型を求めますか?
それとも社会保障費が高くなりますがフリーアクセスのヨーロパ型を求めますか?

Sep
18

地震対策

カテゴリー:医院について
Post: 高橋院長 Time: From:PC

今日は市役所で地域ケア会議がありました。今年のテーマは災害時における要介護者対策と言うことで阪神淡路や両新潟の地震の報告などを聞きました。
市の職員の方が依頼により長岡、柏崎に震災後に実際に行かれた活動報告を受けましたが、やはり現場は報道などとはちょっと違うなという感じを受けました。
阪神淡路以降災害救助などがさらに検討され、あるいは被災規模が違うからか、柏崎市ではそれほど食料が問題になることはなかったそうです。
一番の問題はトイレであったそうです。これはどの震災においても共通な大問題であったそうです。よく防災対策で3日分の水と食料を確保しましょうと言われてますが、それに加えて、トイレを確保することも非常に重要だそうです。あんまりトイレのことは言われてないですが、トイレは我慢できませんからこれが一番重要といっている人もいるようです。
うちも防災用に携帯トイレみたいなものを買っとこう。

Sep
17

地デジは遅い

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

先日渋滞にはまっている時、前の車のナビでテレビを見ているのがよく見えました。渋滞で暇だったものですから、何をやっているのかと自分のナビをテレビに変えて、前の車と同じ番組にしてみました。
私の車は古いからアナログです。前の車は地デジ?
私のほうで画像が映らない時も、前の車は映っております。カーナビメーカーもよく入ると言っていたからきっとそうでしょう。
よくよく見てみると、同じ番組なのに映る映像が同時ではないのです。時間にして、3.4秒違うでしょうか?前の車の方が明らかに遅いのです。
地デジにはタイムラグがあるという話は聞いていましたが、そんなにはっきりとした遅れがあるとは思ってもいませんでした。
CMに入るタイミングなどが明らかに違います。
地デジになって時報の「ピ・ピ・ピ・ポーン」がなくなったそうですが、その理由も地デジ特有のタイムラグにあるそうです。あれだけ明らかであれば、時報では使えませんね。納得しました。
このタイムラグは、機械によって差が出るのでしょうか?もしそうだとすると、各テレビにより微妙な差が出るという面白い現象が生じるわけですね。

Sep
16

段ボール箱だけ持って

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

昨日のニュースはアメリカのリーマンブラザースの破綻のニュースで持ちきりでした。<http://mainichi.jp/select/today/news/20080916k0000m020053000c.html?inb=yt>
ニューヨークの本社ビルから、段ボール箱1個を持って出てくる従業員の姿を映していました。まるで映画やドラマのワンシーンを観ているようで、現実も一緒なんだとビックリしました。
よく、「君は解雇だ、1時間以内に私物を整理し会社から退去しろ」と言うようなシーンを見ますが、まさに現実の世界なんですね。
アメリカ社会のドライと言うか、達観していると言うか現実を垣間見た気がします。
明日は我が身という事がありますから、自分の精進せねば。