ブラウザが古い場合、またはJavascritpが無効の場合はスタイルシートが適用されません。

院長ブログ    Page : 123

Oct
1

今年度もあと半分

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

今日から10月、今年度もあと半分になりました。
後半になるということで、制度の変更時期でもあります。
我々医療の世界では、社会保険庁の解体に絡み、政府管掌保険が「協会けんぽ」に変わります。
そういえば簡単な通知とポスターが来てたなと思ったけど、詳しいことは何も知らされていない気がします。
先日の社保部会で「協会けんぽ」の話しになり、保険者番号が4桁から8桁になるとか、今回は一斉ではなく、順次保険証が切り替わるなどの話しを聞きました。
それに伴い、レセコンのバージンアップがなされましたので、その説明を見たのが一番理解できました。結構大事なことだと思いますが、国からの通知より民間業者の説明の方が役に立つのはどうかと思いますけど!
どうも後期高齢者医療制度の反発からは何も学ばれていない気がします。
それとも今度のことは厚労省が直接ではないから関係ないということか?
最近国民にしっかり説明しようとする態度が見れず、国民不在が普通になったようです。困ったものだ。

Sep
30

もう晩秋?

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

診療が終わってから理事会です。
歯科医師会まで歩いて行きましたが肌寒いこと。
先週までは半袖で歩いていたのに、一気に上着がないと寒い気温になりました。この時期雨が降らなければ一番過ごしやすい気温と思ってましたが、ちょっと寒すぎる気がします。
最近、夏と冬が長くなって春と秋が短くなった気がしませんか?
梅雨が明けたら一気に真夏、そのまま残暑が続いて、今度は一気に涼しくなり、厳しい寒さの冬が来て。
どうも季節の変動が激しくなっているようです。
英語のことわざではないですが「降れば土砂降り」のゲリラ豪雨もあるし。
気候も「わびさび」がなくなってきているようです。
今後の冬は暖冬という予報ですが、どうなるのでしょう。確か去年も同じような予報でしたが、寒さが厳しかったと思いましたが。

Sep
29

ATMの前におまわりさんが

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

昼休みに銀行へ行ったり、ご飯を食べに駅前に行くと三菱東京UFJ銀行駐車場脇のATMコーナーに警察官が立っているのを見かけるようになりました。
最初はなんかあったのかな〜などと思っておりましたが、そこを見ると毎日警備しております。ふと気付きました、「振り込め詐欺対策だ」。確かにあそこはATMが4台もあって無人だし、振り込め詐欺や還付金詐欺の舞台に使うにはもってこいの場所かも。
そこで警備をしているのでしょう。この前見たらついでに駐車場の出入りの交通整理もしてましたが。
警察官がいない空き交番があるというときにATMに警察官を張り付かせておくくらいですからその被害はかなりのものなのでしょう。
言葉巧みな人がいますからね。気付いたらつい「ウン」と言わされてたようなこともありましたから、これだけ報道されていてもついつい引っかかってしまうのでしょう。
ところで被害者の方はATMに来る時やはり目つきなり、落ち着かなかったりと挙動不審な点があるのでしょうか?よく窓口で多額の振込み額で職員が確認して、未然に防いだとか載ってますけど、警察官は金額見れないけど大丈夫なのでしょうか?

Sep
28

運動会

カテゴリー:休日の過ごし方
Post: 高橋院長 Time: From:PC

今日は子供の運動会に行きました。今までは土曜に行われていたのですが、今年は日曜に開催されたので初めていくことが出来ました。
暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので、今まで暑かったのが一転、半そでどころか上着を着ないと肌寒さを感じるような陽気で、運動会を行うにはもってこいの温度でしょうか。
最近は授業カリキュラムの進行の都合からか9月の初めに行うところが多くなり、熱中症で運ばれたというニュースを聞くことがありましたが、やはり運動会は秋になってから行うのが体のことを考えると良い事を体感しました。オリンピック選手じゃないのだから夏の名残のある時期は無理な気がします。
体育の日は10月なんだからその頃がベストなのかな?その頃になると秋雨前線の影響があるから難しくなるのでしょうか?

Sep
27

大先輩のご葬儀

カテゴリー:医院について
Post: 高橋院長 Time: From:PC

今日は仕事を少し早めに診療を終了させていただき、大先輩のご葬儀のお手伝いに行ってきました。
今年は葬儀が多いです。藤沢市歯科医師会も世代交代の時期ということでしょうか?
入会してから色々とアドバイスなどをしていただいた先輩だけに非常に残念です。
同窓会には必ず出席し、ご意見番的な方でした。最近、出席されないので心配していたところでの訃報でした。
御冥福をお祈りいたします。