ドラマとだぶる新大統領
カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC
ブラウザが古い場合、またはJavascritpが無効の場合はスタイルシートが適用されません。
カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC
新聞にオバマ次期大統領の首席補佐官がラーム・エマニュエル下院議員に決まったと書いてありました。
その後の人物紹介で人気TVドラマ「ザ・ホワイトハウス」<http://www.superdramatv.com/line/whitehouse/index.html>での首席補佐官役のモデルになったと書いてありました。
この番組NHKで放送していた時からアメリカ政治の雰囲気がよく判ったので興味を持って見ていました。NHKが続きの番組を放送しなくなった時は結構ショックでしたが、今はBSで新シリーズを見る事がことが出来るようになり再び楽しんでおります。
そうしたら、今度のニュースです。
実際の補佐官はどういう人なのか?
物語ではありませんから、日本の火の粉が飛んでこなければいいけど。
カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC
「349対163」と「53対46」
これって何かわかります?
今回のアメリカ大統領選挙の結果で獲得選挙人でオバマ対マケインが「349人対163人」。対して獲得投票率は同じく「53%対46%」<http://edition.cnn.com/ELECTION/2008/>(11/8 00:00時点)ということで、選挙結果としてはオバマ候補がマケイン候補の2倍以上の選挙人を獲得して圧勝です。
ですが市民レベルで見ればそんなに差が無いような気がしますが。2大政党制や大統領制でない日本人にしてみれば反対票(相手側に投票した人)が46%はそんなに差が内容に思うけど。2人で競うとなるとちょっとでも差が出ればそれで勝負がつくわけですから大きな差なのでしょうか?
実際問題として46%もの人が相手を支持していたのに、うまく政治を行っていくことが出来るのでしょうか?
報道で言うほど市民レベルの支持率が高くないのではないかと思うんだけど。
オバマ候補の選挙戦略がうまかったということですか?
人の国の選挙制度ですからあまりいろんなことは言えませんが、「死票」が多くなんかすっきりしない選挙ですね。
カテゴリー:講習会について
Post: 高橋院長 Time: From:PC
今日は市民会館で市民公開講演間を藤沢市歯科医師会で開催しましたので、その手伝いに行きました。
市民会館の小ホールで開催したのですが、小ホールといっても400名以上収容できる会場はちょっときつかったかな。癌の講演が中心になり、興味をもたれるであろう方の年齢が高いのに、平日の夕方6時は少しずれていたかな。
講演は歯科医師会の執行部の先生が自分たちだけで用意したもので、広告代理店などプロは頼んでいないから多少のミスはしょうがないでしょう。こうゆう経験をつんでだんだんいいものにしていけばよいし、そうなっていくでしょう。
ホントに、会長は大変です。はっきり言って頭が下がります。
どうもお疲れ様でした。
カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC
オバマ氏が次期大統領選挙で圧勝だそうです。
同時に行われた議会選挙でも民主党が勝ったそうで。
変革をスローガンにして歴史的勝利。
どこかの国のときと似ている気がしません?若くて演説がうまくて、無党派層を取り込んで。
そうです、小泉劇場と非常に似ている気がしませんか。
こっちの人は「自民党をぶっ壊す」。あっちの人が「変化、改革」。
今回の金融危機の発端はアメリカでその好景気時は「今のアメリカ経済はバブルではない。日本と違うし、十分研究している。」と大見得を切っておりました。
挙句の果ては世界恐慌を起こしかねない大バブルの破綻。
スタートをどこに設定するかで考え方、見方が違ってくると思いますが日本のバブルをスタートにすると、アメリカが後追いしているようにも見えます。
歴史は繰り返すといいます。
あんまり勝ちすぎて、その勢いで独裁にならなければいいけど。
カテゴリー:治療について
Post: 高橋院長 Time: From:PC
指導医療官(技官)が急に運用規則を変更したから今月のレセプトはひっちゃかめっちゃかです。
10月に診療した分からの変更ならまだしも、9月分すなわちもう提出したレセプトから変更するなんて、酷すぎる。
それによって診療のながれに無理やり変更が生じてしまうものがあり、その後始末が必要になったものがあり、それを探して変更をしなければなりませんでした。
細かな物を探すのはPCに任せるしかないことを再確認しました。9月分のカルテをひっくり返して探し出すなんて考えただけでも寒気がします。レセコンだったので何とか探すことは出来ましたが。
今回のことは「殿のご乱心」という感じでまったく参りました。