ブラウザが古い場合、またはJavascritpが無効の場合はスタイルシートが適用されません。

院長ブログ    Page : 111

Dec
6

東部会の忘年会

カテゴリー:医院について
Post: 高橋院長 Time: From:PC

今晩は東部地区の忘年会です。
焼酎バー伍嶋<http://shouchu-goto.com/>で飲み放題にして開きました。
本格的焼酎が飲み放題だったので、皆さんお酒が進んでいるようでした。
次に地区理事も無事に決まった安心もあり私もかなり飲んでしまいました。
福引などのアトラクションも行い、それなりに皆さんに喜んでいただけたかな。
2次会、3次会に突入しかなり酔っ払いました。

Dec
5

宝くじ

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

明日は歯科医師会東部会の忘年会をおこないます。アトラクションとして福引を行う予定で、その持ち札を宝くじにしようと思っているので、昼休みに食事に出たついでに買いに行きました。
父の遺品のを整理していたら、宝くじが出てきたと母親から渡されたのもついでに確認してもらいましたが、80枚あって戻ってきたのは悲しいかなたったの「1100円」でした。
競馬などの公営ギャンブルの払い戻し率は75%ぐらいだそうですが、宝くじは50%位だそうです。ジャンボなどは額は大きいのがありますが、あまり当たらないようになっていることをつくづく実感しました。
昔、作家の安部譲二さんが「公営ギャンブルより寺銭が高い宝くじ」と言ってましたがホントですね。
真剣に当てる気なら、宝くじよりそっちの方が確率が高いですね。
考えてみたら「万馬券当てたと言う人は結構いるけど、10万以上の宝くじ当てた人って」あまり聞かないもの。
宝くじで高額当選した人はそのことを言わないでしょうから判らないだけで、結構近くにいたりして。でも確率からいったらそんなにいないのでしょう。

Dec
4

今日は忙しかった

カテゴリー:休日の過ごし方
Post: 高橋院長 Time: From:PC

朝一で歯科医師会に行き、点検したレセプトを渡して間違っているところの説明をしてから、その足でタイヤ屋さんでタイヤを交換。
一時間弱で新品に換わり、床屋さんに行って髪を切ってもらい、ヒゲを剃ってもらっている間は熟睡(最近、この時に背を倒されるせいか起きていられなくなった、おじさん化している気分大)
家に戻ってから、体温を測って近所の内科の先生のところでインフルエンザワクチンの予防接種をしてもらい、大急ぎで昼食。
今度は市内の学校音楽祭の会場へ急ぎ、うちの子の一つ前の学校の時に到着。
今の子供は器用で上手にこなすのにびっくり。自分が同じ年の頃にここまでやってたら「もう少し楽器の興味を持っていたか、もっと嫌いになっていたかどっちかだな」と妙な感想を持ちつつも、感動。どの学校もレベル高し。
家に帰って車で土曜の東部会のアトラクション用の景品の買出しに、モールフィルと事務キチヘ。
それが終わってから、往診へ行き。そこでタイムアウト。
ホントはお歳暮を頼みに行きたかったのに。
それを後回しにする分、レセプトをまとめて今日は終わりにしよう。

Dec
2

春の小川

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

診療が終わってからカルテを整理しながらTVを見ていたら「春の小川」という歌は渋谷周辺をながれている渋谷川を謡ったものであるといってました。
川は今も渋谷の駅の下から、東急東横、渋谷西武の間を通り宇田川町の方へと続いているそうです。
渋谷駅の下に川が流れている記憶はまるでありませんが、大雨が降るとあの辺りが増水する理由がわかりました。川をふたして、回りが全部アスファルトで覆われていれば水もたまるでしょう。
宇田川町も名前に「川」が付きますから元は川のそばだったんですね。
地名に「水」関連の名が付いているところは、川などがあったから水害に注意した方がよいという話を聞いたことがありますが納得しました。
都市化して川を埋め立てたり、川をふたして道路にしたりで昔の状態が判らなくなっていることが多くなりましたが、本来の地名はその場所の状態を表していることが多いのですね。

Dec
1

裁判員と守秘義務

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

裁判員候補者に通知が発送されたそうです。
通知が来たことをブログなど載せることは法律で禁止されているということで、新聞で発送されるのは知っていたので、もしきたらネタにしようとしてましてたが先手を打たれました。
我々歯科医師は刑法により守秘義務を課されてますからプライバシーや職務上知りえたことを他人に話さない注意は常にしていますから、裁判員の守秘義務もある程度理解しているつもりです。
そういうことにあまり接していない人は、「守秘義務がある」といわれてもどの程度物と判断するのでしょか?
ブログに載せてはいけないと注意が出ているのにさっそく載せた人もいるようで。
自分もネタ探しに苦労してますから、裁判員は格好の題材ですからブログをやっている人はきっと書きたいと思いますよ!
それを止めさせるのも大変そうですね。