ブラウザが古い場合、またはJavascritpが無効の場合はスタイルシートが適用されません。

院長ブログ    Page : 104

Jan
11

美味しいお蕎麦

カテゴリー:グルメ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

腰越まで歩いて買出しに行きました。
龍口寺にお参りした後、昼ごはんを食べに前から気になりMG先生も褒めていた電車道り沿いの「そば切り 佳人」<http://www.kamakura-kajin.com/index.html>に行ってみました。私は「はりはりせいろ」を頼んでみました。温かい汁に水菜と豚バラが入っているのですが、蕎麦と水菜のしゃきしゃきした歯ごたえは初でなかなか良いものでした。
子供は天せいろを頼んでいたので、てんぷらを味見しましたが、「サクサク」揚がっており美味しかったです。
この店は蕎麦のほかに燻製に力を入れているようでしたので燻製セットを頼んでみました。通常のかまぼこが品切れだったため、釜揚げシラスになりましたが、他にチーズと虹マスの三点が付いていました。これもいい感じに燻製されており、酒のつまみには最高な感じです。
自分の場合昼から飲むと何も出来なくなるので飲みませんでしたが、今度は夜に歩きで行こう!

Jan
10

正月ブトリ

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

恐る恐る体重計に載りましたらてきめんに増えておりました。
正月はスキーもしたし普段より動いているから変わってないだろうと思ってましたが駄目でした。
なんでだろう?今年はそんなに食べてないし、飲んでもいないのに。
TVのアグリーベティーを見ていると、炭水化物はダイエットの敵としてます。正月は年越し蕎麦に、お餅と炭水化物が多い気がします。
これが原因か?
それとも年末の忘年会が効いているのか?
出来るだけ歩くようにしよう!

Jan
9

農林48号

カテゴリー:グルメ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

今晩のご飯から「農林48号」になりました。
これは正月に帰ってくる時、中央道初狩PAに寄って買ってきた物です。
以前テレビで美味しい幻の米を使っていると放送されていたのを思い出して、寄ってみました。放送されていたおにぎりを頼みましたが、注文が入ってからおばさんが一個ずつ握ってくれます。以前見たときはPAでも農林48号を使っているといっていたような気がしましたが、帰ってきてからHPを見るとブランド名はないのでそれは使っていないのでしょう。
それでも充分においしいものでした。
PAの売店で農林48号を売っているというので試しに買ってみたのが、今日から食卓に上がりました。2kgで2000円ぐらいだから高いお米ですが、甘みがあり美味しいご飯でした。
子供は「美味しい、美味しい」と杯も食べてました。
生産場所が限られており、幻の米とも言われているようですが、どこでも取れるコシヒカリよりこういう戦略もよいかと思います。

Jan
8

施設訪問ブラッシング指導

カテゴリー:医院について
Post: 高橋院長 Time: From:PC

午前中は障害児者診療所の施設訪問ブラッシング指導に行きました。
施設に健診などに行くと毎回思いますが、職員さんが熱心で実に入所者や利用者の方のことを思っていることが充分に感じられます。
藤沢の施設の職員さんは本当に熱意のある方が多いです。他の市町村のことはよく判りませんが藤沢の施設が利用できる方は幸せだと思います。
今日我々を案内していただいた職員さんは利用者の方に常に笑顔で明るく接していました。大変なことも多い仕事だと思いますがその姿を見て感動を覚えました。
自分の診療スタイルを省みてそこまで出来ているか考えさせられ、今日の職員さんのようにならねばと良い手本を見せてもらいました。
そして午後からは、南障害児者診療所の当番診療日です。さっそく実行するように心がけました。

Jan
7

技術の進歩

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

今まではいていたスタッドレスタイヤが5シーズンを超えたし、一部プラットフォームも見えてきたので昨年末新しいものに買い換えました。
正月スキー場周辺の道路にまるで雪がなく、そして雪が降らなかったせいか路面も乾燥し、凍結もなかったのでスタッドレスタイヤの雪や凍結路での本来の実力を知ることは出来ませんでしたが、そのぶん乾燥路で走行となりました。
そこで感じたのは、乾燥路だと夏タイヤとほとんど変わらない走行感でした。前のタイヤは明らかにタイヤノイズが大きくなって、トラックを運転している気にさせましたが、今度のは騒音レベルが大幅に減っています。
高速道路を走っていても違和感を感じることはありませんでした。
2回モデルチェンジしただけでまるで別物です(前回はF社今回はB社ですからその違いもあるのかもしれませ)。
技術革新を身をもって感じました。
関東で雪が積もると交通が大混乱を起こすので雪が降ると困りますが、乾燥路での改善度合いをみると雪道を走ってみたくなりました。