立春
カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC
ブラウザが古い場合、またはJavascritpが無効の場合はスタイルシートが適用されません。
カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC
今日は立春。
立春から数えて、八十八日目が八十八夜、台風がよく上陸すると言われる二百十日は同じく210日目ということで、日本の暦はこの日からスタートになっているのですね。
その前日は節分で冬の終わりを意味しているようです。節分は季節の分かれ目を指し、本来は四季それぞれにあり、年四回は知っていましたが、その次の日が四立(立春、立夏、立秋、立冬)だとは恥ずかしながら知りませんでした。
暦の上では春になりましたが、陽気はまだ冬です。
皆様カゼなどおひきになりませんようお気をつけください。
カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC
今日は節分、豆まきの日です。
最近は恵方巻がだいぶ言われるようになりました。先日大船駅で、大船軒が恵方巻用の太巻きを売っているのを見ました。
関東でも定着して、第二のバレンタインデーのチョコレートのようになるのでしょうか?
関西の人からするとバレンタインと一緒にしたら怒られるかも知れませんが、関東人からすると商魂たくましい人がきっかけを作っているとしか思えない気がします。
そうは言っても今日の食卓には、太巻きがありまして、ごくごく普通に美味しくいただきました。
こっちに入ってきたときには、食べきるまで太巻きを頬張り続けなければいけないと聞いておりましたが、TVで大阪の神社での節分の行事を放送しているときには、そのように食べている人はおらず、ごく普通に食べていました。ただ、途中で話しなどはしてはいけないようです。
どっからそんなに違うものが入ってきたのか?
ところで大阪の人は節分で豆まきはするのでしょうか?豆まきして恵方まきを食べるのかな?
新幹線のぞみに乗ったら3時間もかからない距離なのにまだ知られていないことがある。不思議な国「日本」です。
カテゴリー:医院について
Post: 高橋院長 Time: From:PC
診療終了後は、南障害児者歯科診療所のレセプト点検。
特に大きな間違いはなく、FKS女史が退職してもこれなら2月からも大丈夫かな?
それが終わってからは社保だよりの原稿作り、そうはいっても通知のコピペが主ですが。
年度末が近づいてきているせいか、なんな仕事が増えてきているような気がします。(レセプトは毎月のことだから今まで通りですが)
理事の任期もあと2ヶ月だ。
ラストスパートでがんばりましょう!
カテゴリー:休日の過ごし方
Post: 高橋院長 Time: From:PC
今日はパンダを見に上野の国立科学博物館へ。
リンリンが死んで上野動物園にはパンダがいませんが、このたびそのリンリンが剥製として展示されるの記念して、上野で飼育されていた歴代のパンダの剥製が一堂に会すということで見にいってきました。
懐かしのカンカン、ランランからリンリンまで5体が展示されており皆さん見入っておりました。
私としてはカンカン、ランランを間近で見ていると、初めてパンダを見に行った時のことが思い出されました。来日してから少し経った雨降りの日に行ったので30分位の待ちだったでしょか、それでも立ち止まることは許されず、寝ている白と黒の後姿だけをちょっと見れただけだったのを思い出しました。
昔はちょっと見るだけでも大変だったな〜。それが正面からゆっくり見ることが出来ました。
周りからも「それぞれ顔がみんな違うんだ」などと声が聞こえておりました。
熱心に見ているのは子供よりその周りの親の方が多かったかな。
カテゴリー:医院について
Post: 高橋院長 Time: From:PC
ここ数日、診療が終わるとなぜかぐっと疲れてしまい、PC向かう元気がなくブログのアップが出来ませんでした。
木曜日は歯科医師会事務局のFKS女史の送別会があったので出席するためにスケジュールを組んでいたのですが、それも欠席、申し訳ありません。レセプトなどでお世話になっていたから、絶対に出席するつもりだったのに。
インフルエンザの流行に巻き込まれたとしたら、非常に困るなと思いましたが、別に高熱が出るわけでもなくとりあえず一安心。
かといって咳や鼻水などのカゼの症状があるわけでもなく、食欲の低下とお腹の調子がおかしい。いわいる、お腹のカゼでしょうか?
診療中は集中しているせいか、特別支障はなかったのですが、診療が終わるとドッと疲れるという状態でした。
FKS女史には最近忙しすぎて疲れているのではないですかといわれてしまいました。
そういえば会長、専務ほどではないですがこの一週間やたら会議が多かったような気がします。
もう無理は出来ない年なのかな。