ブラウザが古い場合、またはJavascritpが無効の場合はスタイルシートが適用されません。

院長ブログ    Page : 21

Sep
12

十五夜

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

今日は十五夜でなおかつ満月。
十五夜と満月は同じ日かと思ってましたが、関係ないそうです。

満月の十五夜は6年ぶりだそうです。

おまけに今晩は天気が良い。

すご〜く綺麗な月を見ながら帰宅しました。

帰宅してから、子供に「十五夜のお月様見た?」と聞いたら、
「ウサギが見えそうなくらいよく見れた」と言ってました。

これも節電効果?

Sep
11

ガン治療の連携講習

カテゴリー:講習会について
Post: 高橋院長 Time: From:PC

午後から神奈川県歯科医師会で開催された、「ガン治療の連携講習。ステージ2」を受けに行ってきました。
個人的には、開業歯科医にとってガン治療はどちらかというと縁遠い分野かとおもっておりました。

今日の講習を聞いてみると「そう言ってられない」ようです。

最近のガン治療、特に抗がん剤治療は入院ではなく、外来(すなわち通院)で行われることが多いそうです。
そして、抗がん剤などの治療中に生じる不快症状のトップは「口内炎などの口腔内症状」だそうです。
最近は服用する(すなわち自分で飲む)抗がん剤が多くなったことから、自宅療養できる。

そうなると自宅で抗がん剤治療をしているときに、お口の中に口内炎などの症状が出た場合、我々開業歯科医院を受診されることも多くなるでしょう。
というわけで、我々歯科医師もガン治療に対しての知識を増やそうというのが今回の講習の目的。

毎度のことですが、治療技術、方法はどんどん進化、専門化していく。それにより専門外のことが分かりにくくなっていますが、それに甘んじていてはいけないことを再確認しました。

Sep
8

なんか忙しかったな〜

カテゴリー:医院について
Post: 高橋院長 Time: From:PC

久々のアップになってしまいました。
なんか忙しかったな。
月末は給料、支払、レセプト。これはいつものこと。

なんで今月は忙しい気がするんだろう?
そういえば先週の木曜は3歳児検診。今日は口腔保健センターで身障の診療だったからかな〜。

検診と言えば、相も変わらず虫歯の子は少ない。でも、3人ほど見つけましたが。

虫歯の子は少なかったのですが、お父さんが多かった気がする。
昔は検診の時に一緒に来られるお父さんは多くて2人ぐらい、一人もいないのも珍しくなかった。
節電の影響でサマータイムの導入、勤務シフトの変則化の影響でしょうか?
それともイクメン?

どちらにしろ、お父さんがお子さんの口腔内に興味を持ってもらうのは非常に良いこと。
これが定着するといいと思うのだが。

Sep
1

今度の首相はどうでしょう?

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

やっと菅首相が退陣。
私の結論から言うと「市民活動家」は首相には向かない。こうゆう立場の人も議員にいなければならないが、多すぎると困ることになりそう。そしてリーダーには向かないということでしょう。

鳩山、菅と二代続いての理系総理。はっきり言ってどっちもダメ。
理系の自分としては、理系の総理がダメだとは思いたくはないし、個人の資質の問題だと信じたい。

野田新総理、松下政経塾の1期生だそうで。
学閥より、出身母体より政経塾と言われるぐらい、松下政経塾出身の政治家が増えて、一大潮流になっているそうです。

藤沢市長の海老根さんも政経塾出身。

政経塾出身者は首相として適しているのでしょうか?それが試されるのが野田さんだと思います。
人気を落とす増税を唯一述べた人。絵空事を言ってるような感じがする民主党において数少ない現実を見ている感じがする人。

でも増税するなら、マニフェストで増税を訴えて選挙の審議を受けてからにしてください。あなたたちは「政策に無駄があり、財源はいくらでもある」といって増税の必要性はないと言っていたのです。たぶん多くの国民はそれを期待して政権交代を実現させたのだと思います。
増税するなら別に民主党政権でなくてもいいという判断もあるかも知れないではありませんか?

Aug
31

トロッコ電車

カテゴリー:休日の過ごし方
Post: 高橋院長 Time: From:PC

今回のアルペンルート旅行の最終日(8/18)はトロッコ電車に乗ります。
これに乗るために宇奈月温泉に泊まったというのもあります。
旅館から送迎してもらい駅へ。

途中にトロッコが見えました。まさに荷台に屋根が付いただけ。ベンチシートで窓ガラスはなく、吹きさらし。でもそんなにスピードが出るわけではないから気持ちいい風が入ってきます。
電車に乗って森林浴!
差額を払えば、通常のような車両もありますがどうも興ざめ。

終点の欅平まで乗って、散策です。猿飛峡に行ってみることに。絶景です。水しぶきもすごく、マイナスイオンをたっぷり浴びてきました。
猿飛山荘で岩魚定食を食べましたが、岩魚の塩焼き最高!。付け合せの山菜も実に美味。写真を撮ったつもりだったがどこにも写真なし。どうもぼけて取り忘れたみたい。
今日は雨の天気予報でしたが何とか、降らないでいてくれましたが駅に着く寸前に、大粒の雨。
ここは道路がないので帰りもトロッコです。窓がないから、風吹くと吹き込んできます。合羽を着て乗ることに。これも風流。

このトロッコ電車、本来は関西電力の黒部ダムと発電所の開発、管理用の物。管理の職員の人用のダイヤもあります。
営業が終わる冬季は歩いてここまで来るそうです。

宇奈月温泉まで戻ると、地鉄電車に乗り換え、魚津駅に。
ここでJRに乗り換えほくほく線経由のはくたかに乗り、越後湯沢から新幹線で東京。さらに東海道線で帰ってきました。
いったいいくつ乗ったのだろう?
自然に触れるとともに鉄ちゃんな旅行でした。

この日は今夏の東電の電気使用が最大だったそうです。診療せずにほかのところで涼んでいたからピークシフトに協力できたかな!