施設健診
カテゴリー:その他
Post: 高橋院長 Time: From:PC
ブラウザが古い場合、またはJavascritpが無効の場合はスタイルシートが適用されません。
カテゴリー:その他
Post: 高橋院長 Time: From:PC
先日藤沢市障害児者歯科診療所で障害者の方々が働いていらっしゃる作業所に健診に行ってきました。障害児者診療所で自分が担当していたり、同じ班の先生が担当している患者さんもいらっしゃいました。普段慣れている自分たちの作業所内ということがあるのか、また健診のみで治療がないことがあるのか普段診療室では見られないリラックスした表情が見られました。そのような表情を見るといかに緊張して診療に来ているのかと感じました。今後はできるだけ緊張感をほぐすように診療していくか考えていかなければと思いました。
カテゴリー:その他
Post: 高橋院長 Time: From:PC
先日大学時代にお世話になりました、名誉教授がなくなられたのでそのお通夜に行ってきました。有名教授でしたので参列者の数がすごかったです。入れ歯の作り方の基本を教わった方だったので非常に残念です。
多くの同級生や、先輩後輩に会うことができ久しぶりに近況を話したり、情報交換をすることもできました。最近はこのような不幸がないとなかなかみんなに会うことがなくなってきましたので、できるだけ時間を作って会う機会を作ろうと話し合いました。やはり6年間お互い協力してきた仲間は本音で相談できるので大切にしなければと再確認しましたl
カテゴリー:治療について
Post: 高橋院長 Time: From:PC
歯軋りや食いしばり等で歯などにトラブルが生じて来院される患者様が増えてきている気がします。
その症状は、ぶつけた訳でもないのに歯が欠けたり折れた、いろいろなところの歯がしみる、咬んだ時にあちこちがなんとなくおかしいあるいは痛むなどが虫歯がないのに生じる、朝起きたときにあごが痛むなどの症状が代表的なものでしょうか。
先日出席した勉強会でお会いした先輩の中に歯軋りなどを研究している先生がいて、最近はストレス社会のせいか歯軋りや食いしばり等をする人が増えているといっていましたが、自分もそのように感じています。
患者様に状況の説明をするときに「虫歯ではないですね」というとほとんどの方がびっくりされます。
お口の中でトラブルを生じさせる原因は虫歯や歯周病だけではありません、このように過大な力がかかった場合にもいろいろな症状が生じることがあります。
カテゴリー:医院について
Post: 高橋院長 Time: From:PC
4月14日土曜日は、講演会出席のため、午後の診療を休ませていただきます。
この日は私の恩師である東京歯科大学スポーツ歯学研究室教授石上先生が中心となっている勉強会の定例講演会に出席します。この会は私が所属していた日大の大学院、医局の先輩後輩の先生、そして現在東京歯科大スポーツ歯学研究室の若手の先生が多く所属しています。スポーツ歯科に限らず、一般歯科臨床についても幅広く検討、勉強していて、今回は日大補綴学講座教授石上先生の磁石(磁性アタッチメント)の講演もあるのですぐにフィードバックできそうです。
会員の先生とゆっくり懇親できる時間もあるので、一般の講演ではなかなか聴けない微妙なテクニックやコツをしつこく聞いてこようと思っています。
患者様には、ご迷惑をおかけしますが皆様にフィードバックできる様にしっかり聴いてきますのでご容赦ください。
カテゴリー:ライフスタイル
Post: 高橋院長 Time: From:PC
18日は江ノ島に湘南マラソンの応援に子供といってきました。藤沢市歯科医師会の先生と障害児者診療所のスタッフも出るのでゴール付近で応援しようかと思い行きましたが残念ながら会うことはできませんでした。24日に歯科医師会でマラソンに出場した先生に会うことができ、無事完走したと聞きました。ちょうど私が江ノ島に着いたころにゴールしたそうでどこかに腰を落ち着けて見ていたら応援できたかなと思いました。ゴールで見ていたら結構感動するもので、来年は藤沢の歯科医 高橋歯科医院としても出場してみようかなと一瞬思いました(ただし10キロが限度ですけど)が、きっと走らないだろうな〜。