日本大学歯学部松戸歯学部同窓会湘南ブロック会
カテゴリー:講習会について
Post: 高橋院長 Time: From:PC
ブラウザが古い場合、またはJavascritpが無効の場合はスタイルシートが適用されません。
カテゴリー:講習会について
Post: 高橋院長 Time: From:PC
今日は藤沢の歯科 高橋歯科の診療を5時で終了させていただき皆様には大変ご迷惑をおかけしました。横須賀で日本大学歯学部・松戸歯学部同窓会湘南ブロック会の講演会があり出席してきました。藤沢から母校のある御茶ノ水迄が1時間半弱、横須賀中央まで約1時なので横須賀のほうが近いのですがやたら遠く感じてしまいます。電車で行くことはほとんどないので衛生士さんに聞いてJR京急乗継で行きました。懇親会もありお酒も飲んだので帰りは、藤沢同窓会のK会長、S先生、K先生とタクシーに乗せてもらい江ノ島入り口まで送ってもらったので楽でした。
降りると江ノ島が目の前、灯台が新しくなって夜景がきれいになったと思いませんか?
というわけで写真に撮ってみましたがやはりぶれました。
カテゴリー:医院について
Post: 高橋院長 Time: From:PC
今日は藤沢市歯科医師会で社保部会があり、担当理事として出席してきました。社保部とは日本の医療の根幹をなしている、社会医療保険制度を担当しているところで、厚生労働省や社会保険事務局からの通達を会員に伝えたり疑問点などを検討しています。そろそろ新聞紙上にでてきましたが、社会保険は2年毎に改定されるために常に研鑽をしていないとわからなくなってしまいますので社保部が代表して担当しています。新聞を見ているとただ単に診療費だけが変更になっているような感じがあると思いますが、最近は毎回大幅な運用ルールの変更があり変更直後の4月は結構混乱が起きています。
最近は医療費削減の目標ばかりで現場は混乱するし、ほんとに患者さん国民のことを考えているのか疑問に思うところです。自民党が参議院選挙で大敗したので来年改正の高齢者医療制度は早くも変更とか言っているし、また大混乱が起きそうな予感がしますが大丈夫でしょうか?
カテゴリー:その他
Post: 高橋院長 Time: From:PC
今日の午前中は新しくできた藤沢保健所で2歳児歯科健診に行ってきました。今までの保健所のイメージを覆す明るい素敵な建物でした。2歳児ぐらいまでは虫歯があるお子さんは少ないのですが、次の3歳半健診の時期になると虫歯のお子さんが増えてきますから、これから1年半虫歯にならないように注意をしてください。
その後銀行に急行、しかし混んでおりました。藤沢にはほとんどの都市銀行がありましたがそれが合併して4大メガバンクになり、店舗が集約されましたが一店舗あたりはあまり大きくなっていないような気がしますがどうでしょう?私にはそれが混雑の原因のように思えるのですが、できればもう少し窓口を増やしていただけないものでしょうかね?
でまた大急ぎで口腔保健センターに行き障害者歯科の治療を行ってきました。
カテゴリー:その他
Post: 高橋院長 Time: From:PC
9月23日の防災研修の続きになります。午後からは立川防災館に移動し消火器の使用体験、救急蘇生実習、地震体験、火事で煙が発生した状況の体験などをしてきました。藤沢の歯科 高橋歯科医院にももちろん消火器が常備してありますが、実際使用したことはないのでインストラクターの元消防官の方に約20秒弱しか噴霧できないと聞き勉強になりました。地震体験では震度3から7まで体験しましたが、7になると机につかまって身を隠すのが精一杯で火を止めるどころではありませんでした。
煙が充満した状況での避難訓練では、体を低くすることで有毒ガスから逃れられるのと、視界が確保できることが分かりました。非常灯を目安に移動しましたが途中でそれも消えてしまった状況も体験しましたが、本当に真っ暗になり何も見えなくなりました。そうなったら、携帯電話をあけて液晶画面の明かりを利用するといいそうです。真っ暗な中ではそれぐらいでもだいぶ違うことが分かりました。
当日は朝が早かったため、朝食はバスの中で非常食の体験という企画でしたが、幹事のI先生が探してきたものが26日の日経の夕刊で紹介されていました。インターネットで検索したそうですが、味も良好でしたので車中での評判も良かったです。恐るべしI先生。
カテゴリー:その他
Post: 高橋院長 Time: From:PC
23日(日)は陸上自衛隊立川駐屯地で行われた防災航空祭に歯科医師会で行ってきました。陸上自衛隊、警察、消防、海上保安庁などのヘリコプターなどの救助訓練飛行、ハイパーレスキュー隊による自動車に閉じ込められた人の救助デモなどを見ました。つい先日も台風で増水した多摩川に取り残された人をヘリで救助するところがニュースで放送されましたが、日ごろの訓練の結果があのような見事な結果につながったのがわかりました。
東京都ということで人材など豊富なようでしたが、神奈川県ではヘリなどの機材、人員も比較して十分なのでしょうか?
新潟県中越沖地震のときは、上越の自衛隊の人が応援に出動されたそうですが、藤沢だと最寄の基地、駐屯地からも少し距離がありそうだし、人口も多いので藤沢の歯科、高橋歯科医院でも最小限の防災用品を準備しておく必要性を感じました。
午後からは立川防災館で体験研修をしましたが、そのことは後日書きたいと思います。