ブラウザが古い場合、またはJavascritpが無効の場合はスタイルシートが適用されません。

院長ブログ    Page : 182

Oct
9

古田敦也選手引退

カテゴリー:その他
Post: 高橋院長 Time: From:PC

今日子供が読んでいた新聞を見ていたらヤクルトの古田敦也選手兼任監督が引退したときの記事が出ていまして、自分と同年齢であることを始めて知りました。監督を兼任してからは選手としてはあまり活躍されなくなってきたようでしたがプロとしてこの年まで現役で行けたことはすごいこと思います。厳しく激しいスポーツの世界の中で40歳て結構大きな壁だと思うんです。
自分はスポーツクラブに行っても体力の低下を感じるし、以前よりマシンの重さが減っている。最近とくにお酒が弱くなったし、30になったときに飲める量が減ったと思ったけど40超えると二日酔いが以前よりつらくなりました。
でも古田選手みたいにトップアスリートでない私は鍛えれば筋力などはまだ向上するということで、ただ単に飲みすぎ、食べすぎでメタボリック化しているだけか?運動生理学の人に聞くと適切なトレーニングをすればまだ向上は望めるそうなので、もう少しまじめに運動してみますか。

Oct
8

10月11日木曜日は通常通り診療します

カテゴリー:医院について
Post: 高橋院長 Time: From:PC

10月11日木曜日は通常通り診療いたしますのでご利用ください。
9月の連休と今日の体育の日の連休で最近月曜日にぜんぜん診療をしていない気がしてしょうがありません。なんか一週間のリズムが崩れてしまい、ペースがつかめない気がします。先日天気予報を聞いていたら今までは体育の日は晴れが多かったそうですが2000年以降体育の日は天気が良くないことが多いそうで、やはり本来の10日に戻したほうが良いんじゃないかと思います。ハッピーマンデー法で連休を取りやすくするのも判りますが、祝祭日にはそれなりの意味があって作ったわけですからそれを勝手な都合で変更するのはどうゆものかと思います。
東京オリンピックを行うにあたり晴天が多いということで10月10日に開会したと聞いたことがあります。それが最近違ってきたのは気候変動の影響でしょうか?

Oct
7

矯正装置を作成

カテゴリー:治療について
Post: 高橋院長 Time: From:PC

今日は子供の矯正装置を作りました。
舌を前に出す癖(悪習癖)がありその結果上下の前歯に隙間が開いている(開咬といいます)のでその原因である、舌癖治療用の床矯正装置(入れ歯型の装置)を作りました。最近歯科界では鼻で呼吸しないで、口で呼吸する子供が増えていることが話題になっていますが、そのことにより口の中が乾燥して虫歯や歯周病になりやすくなるなどの問題が生じやすくなります。呼吸器系の障害も生じやすくなるともいわれています。基本的には通常時には鼻で呼吸するほうが良いのです。
癖が原因であるのでその癖がなかなか抜けず効果が出るの時間がかかることもありますがいわゆるワイヤーなどを使わなくても直せることもあります。

Oct
6

高齢者医療

カテゴリー:治療について
Post: 高橋院長 Time: From:PC

以前にも書きましたが来年4月から始まる75歳以上の方を対象とした後期高齢者の医療制度が開始寸前にまた変更になりそうです。我々医療機関からしますと、診療後にいただく窓口負担(いわゆる治療費)が1割から2割に変更になり、すでに高齢者医療証にはそのことが書かれています。どうもこれを1年間先延ばしにすることにしたいらしいですが、後半年しかないのに大丈夫なのでしょうか?もうすでに市町村とかは先に決まった法律に従って準備に入っているのに土壇場でまた変更ですか?
医療費も上がる、保険料も上がるで高齢者の方々の負担が増えることは前々からわかっていたはずなのに寸前に変更する、皆保険制度の日本において医療保険制度は国民福祉の基本であると思いますが、それがこのように行き当たりばったりの政策を採るようだと本当に近い将来に崩壊するんじゃないですか?(評論家の先生方はすでに日本の保険医療制度は崩壊しているおっしゃってますが)
(写真は19年10月6日読売新聞夕刊より)

Oct
5

ドーピング

カテゴリー:その他
Post: 高橋院長 Time: From:PC

今日夕刊を見ていたらマリオン・ジョーンズ選手がドーピングを認めたという速報がでていました。トップアスリートが薬を使っていたと言う事で衝撃でした。
大学院時代にスポーツ歯学の研究でアスリートやコーチの方の話を聞いたことがありますが、トップクラスになるとその実力はほぼ拮抗しているので、そこからほんの数パーセントでもアップできるものがあるなら大いに興味があるといっていました。ただ大多数のアスリートは危険な薬などには手を出さずに、戦っているといっていました。以前に見た新聞記事などでは東ドイツではコーチが隠れてドーピングなどを行って選手に悲劇が起きたりしているそうです、そういうことがおきないような安全で、公平な競技を行ってほしいものです。