ブラウザが古い場合、またはJavascritpが無効の場合はスタイルシートが適用されません。

院長ブログ    Page : 178

Nov
1

ほんとにガソリン値上げ

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

11月になりましてガソリンスタンドの前を通ったら昨日までセルフでレギュラー140円が151円になっておりました。報道でも元売り価格が上がり最高値更新の可能性が高いといっていましたが、まさかほんとに10円以上値上がりするとは思ってもいませんでした。昨日の夜は給油待ちの車を多く見ましたが努力のかいがありましたね。私は月曜にできるだけいっぱいまで入れときました。
今後は石油製品に限らずいろいろなものがどんどん値上げになるのでしょうか?デフレデフレの100円マックといっていたのはいつのことやら、やたら昔の気がしますがちょっと前のことなんですよね。評論家の先生が価格が上がるときにはどんどん上がっていくものだといっていましたが、どうもほんとにそうなりそうな感じが出てきてますね。今まで値段は少しずつ下がるものという感覚が身についてきているので値上げが続くときついですね。
歯科界でも治療に使う金、銀などの貴金属価格が上がっており医院経営に大変な負担になっております。健康保険では金属価格の変動に伴う保険点数の見直しは6ヶ月毎なのでどうしても負担が大きい気がしてしょうがありません。

Oct
31

高齢者医療保険改正で百億円無駄

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

高齢者医療保険制度の実施前の改正が与党間で決まったそうです。保険料の徴収は半年間凍結、窓口負担金は2割の予定が1割のまま1年間延長になるそうです。保険料が入らなくなるのと患者さんの負担分が増えないことにより政府負担が増えるのは当然ですが、ここで一言言わせていただければ、医療費自体は変わらず我々医療機関の収入には変化がないということです。負担が増えるというと医療費全体が増えるように感じるかもしれませんがそんなことはないのです。医療費は中医協というところで決めていました(小泉改革でそこも少し変更になったので今は中医協で最終決定になるのではないかもしれません。今度確かめてみます)。
少し脇にずれましたが新聞報道いわく百億円とはすでに来年4月より高齢者医療保険制度は保険料を徴収し、窓口でも2割支払うことになる予定でコンピューターシステムなどは準備がなされており、それを再度変更するために発生する経費だそうです。こんなものは国会でしっかり議論し、先のことまで十分検討して医療保険の改正を行えば発生しなかった経費です。医療保険制度維持のために本当に必要な改革であれば延長などはありえないし、真実を国民に説明し負担増を謝罪し実施の同意を得るべきでしょう。それが参議院選挙で負けて、近くあるであろう衆議院選挙のために再改正できるとなれば、国民の負担増なんか本当に必要なことなのかと思います。国家予算からすれば百億円なんてたいした数字ではないでしょうが、だからといって簡単に浪費してほしくはありません。こんなバカげた無駄使いをする国会議員の先生方ははっきり言って何の役にも立っていない(与野党ともに)ので要らないと思いますが。

Oct
30

歯科医師会理事会

カテゴリー:医院について
Post: 高橋院長 Time: From:PC

今日は仕事が終わってから歯科医師会の理事会がありました。藤沢市歯科医師会では休日急患診療所、障害児者歯科診療所、妊婦さんに対する母親教室、乳幼児健診などを公益法人として行っております。このようにいろいろな事業を行っていると自分が経験担当した部門以外は詳しい内容がわからなくなってきました。私は障害児者診療と社会保険を担当していますがそれ以外の母親教室などは定期的に開催しているのは知っていましたがどのような内容なのかはいまいちよく分かっていませんでした。理事として会務に参加してその仕事内容がよくわかりました。今度公益法人改正があるそうで、藤沢市歯科医師会でも今後どのようにするのか検討をするする必要があり、その議論の入り口として諮問委員会ができました。
社団法人として公共の利益のために、多くのことを行っている組織に参加しその事業に携われるのは自分としてもいい経験になりますので後1年半ですが藤沢市民の健康のために理事としてがんばっていこうと再確認しました。

Oct
28

湘南国際マラソン

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

来年の湘南国際マラソンが大磯発着で30キロに短縮されて開催されることが決定したそうです。前回折り返し地点の西湘バイパス二宮インターが台風で崩落してしまったから距離の短縮は仕方がないでしょう。復旧工事は来年春までに何とか終了させることになったそうなので、マラソンに協力するより早く開通させることのほうが重要ですからまあこれはいいでしょう。しかし、何で大磯が発着になるんでしょうか?藤沢の住民としてはまたプリンスホテルが手を回したのかとかんぐりたくなります。確かにあそこのホテルの駐車場は非常に大きいのでスタートはスムーズになるでしょうが、江ノ島の橋を渡ってゴールという観客からは絵になるシーン、ランナーにとってはきっと感動をよぶんであろうシーンがなくなるのはかなりマイナスなのではないでしょうか?
ネットに載っていた記事では大磯発着は今年だけではなく今後も続く予定だそうです。理由は赤字だったからだそうで、その対策として店舗とかが多く出せる大磯にするということでした。市民マラソンですから今後も続けていくためには黒字でなくても赤字がまずいのはわかりますが、初年度やってみたら赤字だったからといってすぐ大幅変更とはいかがなものか?普通の発想としては、原因を検討して対応してみるものだと思いますが。
それとも少しの対応ではどうにもならないぐらいの大赤字だったのでしょうか?それはそれで最初の計画があまりにもずさんといわれてもしょうがないでしょう。

Oct
27

台風の中来院ありがとうございました

カテゴリー:医院について
Post: 高橋院長 Time: From:PC

本日は台風20号接近の天候不良の中、多くの患者様に御来院いただきありがとうございました。皆様とくに支障なくご帰宅できましたでしょうか?
鉄筋コンクリートの建物の中にいると外の感じがわかりにくいため、患者様から話をお聞きしないとどんな天気になっているのか分からないときがありますので何か不都合なこととかありましたらご遠慮なくお申し付けください。またあまりにも天候状態は悪いときには予約を変更していただいてかまいませので、ご連絡ください。
今回の台風は前日忙しくて天気予報等を見ていなかったため突然来た感じがしてびっくりしました。以前大学の集まりで、台風が接近している中沖縄の先生が東京まで出てきてびっくりしましたが、そのとき「沖縄は台風が多いから大体進路とかがわかるから予想ができるんで、今回は平気」といいながら帰る用意をしていました。ただ最近は通常であれば発生しないようなところから台風が来るから予想ができないことが増えたとも言っていました。このようなことも温暖化による気候変動の影響を受けているんでしょうか?