休みも忙しいな
カテゴリー:休日の過ごし方
Post: 高橋院長 Time: From:PC
ブラウザが古い場合、またはJavascritpが無効の場合はスタイルシートが適用されません。
カテゴリー:休日の過ごし方
Post: 高橋院長 Time: From:PC
朝一で子供の学校のオープンスクールに行きまして、学校がだいぶ古ぼけてきているのと懐かしさを感じました。子供が通っているのは私の母校でして、そのころは新設だったのですが今はもう30年以上経ってますからだいぶ古ぼけていました。それでも実際に校舎に入ると昔の記憶が少しずつ戻ってくるものです。私たちの時はマンモスで1クラス40人以上でしたが、今は30人ちょっとでだいぶ教室にゆとりがありました。ホントはこのくらいの人数の方が良いのだろうと思います。
その後、歯科医師会の先輩のご葬儀がありますので急ぎそのお手伝いに。今回は久しぶりの神式のご葬儀で、周りの先生と玉串はどのように手向けるのか相談してました。
最近は斎場の外にモニターがあるので、お手伝いしている間に確認できるので助かります。
カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC
今朝は久しぶりに朝から「スカッ」と晴れました。やっぱり晴れると気分がいいですね、特に梅雨の晴れ間は気持ちがいいです。人によっては暑くていやだという意見もあるでしょうが、私は暑い方が好きなので夏は大好きです(ということは寒いの苦手、なのにスキーが好きでよく不思議がられます)。
もうちょっとで夏になりますね、気候的には大好きなのですが、湘南名物の大渋滞もやってきます。先月ぐらいから、国道467号線(旧片瀬県道)はだいぶ渋滞してました。
脱メタボ、エコのためにも自転車に乗ろうかな。その前に久しく乗ってないから整備しなきゃ。そうするとそこでめんどくさくなって脱落しそうな予感が。
カテゴリー:医院について
Post: 高橋院長 Time: From:PC
昨日事務局から東部地区の歯科医師会の先輩が亡くなられたと第一報が入りましたので、昨夜は診療後に居残ってレセプト打ち出しをしました。そうしたら集計が出てこない。今まで「こんなトラブルは無かったな」と思いながら他のも行うと、国保だけうまく出ませんでしたので、先日送られてきた修正ソフトのバグが原因だろうと判断。レセコンメーカーから連絡が来ないか待つことにしました。
午前は忙しくて電話できませんでしたが、昼前に宅急便屋さんがよく修正ソフトを送ってくる包みを持って登場、中にはやっぱり修正ソフトが入っておりました。これを見て一安心ですが、今日到着するように発送したならのならその旨をFAXで連絡をくれれば、昨日の夜無理してやらなかったのにとちょっと思います。
でも元凶は、コロコロ変わる厚生行政にあると思います。メーカーも急に変更されるから大変でしょう。そういえばソフト産業も3Kといわれているそうですから、PCが立ち上がらなくなる程のトラブルでは無かったのだから善しとしましょう。
後半も多難なのかな?
カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC
今日で6月も終わり、もう1年の半分が過ぎようとしています。なんかあっという間の半年でした。この調子だと残りの半年も早いのかな?年取ると一年が早く感じるというふうによく言われてませんか?
振り返るとガソリンの値上げが一番ですかね。ちょうど半分以下になっていたから給油してきましたが、ちょっと待って入れました。店の人いわく、今日は普段の2倍来たそうです。そして夜12時を過ぎるとピタッとお客さんがいなくなるそうです。こうも値上げ値上げとなると皆自衛するでしょう。
ガソリン税の問題で一時的に値下げになって、どうも寸前に対応するのが普通になってしまった気がします。
新聞を見ていると原油の値上げの原因はよく判らないようで・・・。ということはこれからもさらにあがる可能性もあるということ?
カテゴリー:休日の過ごし方
Post: 高橋院長 Time: From:PC
今日は父の四十九日法要で納骨を行ってきました。昼近くになってだんだん雨脚が強くなり天気予報でも雷を伴う大雨に注意といっていましたので、正直困ったなと参ったなと思っておりました。雨が強い中遠路時間通りに来ていただいた皆さんに感謝しつつ、斎場で法要を行い読経、焼香などが終わって、さあ墓前で納骨をしましょうという段になったらさっきまでの、雨がうそのようにいったん止んでおりました。ご住職は雨の中で行う準備でわざわざ大きめのビーチパラソルを持ってきていただいたのに使うことなく終わりました。
午前中に納骨であったら大雨の中で行うことになりましたが、いろんな都合により午後からの開始になり野外で行うときには雨が止むという幸運な状態になりましたが、これも故人がみんなを思ってのことかと話題になりました。
慌ただしくもありましたがやっと一通りのことが終わりました。
多くの人に支えられていることを感じさせられました。この恩を報いるように生活していかなければと思い、また住職の言葉がすばらしい教えになったことを感謝します。