アラブの勢い
カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC
ブラウザが古い場合、またはJavascritpが無効の場合はスタイルシートが適用されません。
カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC
先日テレビを見ていたら美容外科で有名なタカスクリニックのコマーシャルをやっていました。院長自ら出演しているパターンのものですが、私の記憶の中ではLA、NY、マイアミなどアメリカと思われるものしか記憶にありませんでしたが、今回見たものはどこかは判りませんが中東アラブ諸国が舞台でアラブの方が出演していました。私の個人的感想ですがあのコマーシャルは院長が観光で行きたいところで映像を撮り作っているような気がしてなりません。アラブのイスラム圏の方が美容整形をするのか、戒律的にできるのかわかりませんがそこで放映するのを目的にはしていないでしょうから日本人が気になるように作っているはずです。最近日本人もドバイなどにかなり興味を持ち観光に行く人も多くなっていると聞いています。
今年のFDIという全世界の歯科医師会の学会はドバイで開催されます。F1グランプリも開催しているし、金融市場としてまた投資元としても大きな力を持ってきていると聞いています。石油高を背景とした潤沢な資金で世界中に強い影響力を持ち始めているというのをタカスクリニックのコマーシャルで感じるのは変でしょうか?風が吹けば桶屋が儲かるような感じかたですかね。
カテゴリー:治療について
Post: 高橋院長 Time: From:PC
歯科医師会旅行の宴会で社会保険担当の理事として会員の先生から厳しい意見をいただきました。最近はそれほどではないですが保険診療の治療ルールが毎月のように変更になったり、業界いじめのような診療点数の改正があったりで今歯科業界には、非常に不満が堪っているのがよくわかりました。不断あまり話をする機会のない先生とゆっくり話すことができることはこうゆう旅行のメリットですが、多くのご意見を伺うことができました。
最近の政府の医療行政は一貫性がなく、来年4月からの高齢者医療制度も改正間近に延期、再改正が検討されているようです。このようなドタバタは結局現場の混乱という形で現れます。そのくせ締め付けだけはしっかり行われるのですから不満が堪らないわけがないです。先の参議院選挙ではないですが国民に目を向けていなければ後で大きなしっぺ返しを受けるでしょう。
カテゴリー:医院について
Post: 高橋院長 Time: From:PC
17日は歯科医師会の懇親旅行のため診療を早く終了させていただきご迷惑をおかけしました。
車で湯河原まで行くために途中西湘バイパスを使いましたが二宮インターから橘料金所まで海側が見事なまでになくなっているところがあり自然の猛威を感じました。ハリケーンの映像で海岸が浸食されて家が流されるシーンを見たことがありますが、まさに日本でもそれと同じことが起きたのでしょう。
湯河原の海岸では満ち潮のせいもあると思いますが波が道路のほうにだいぶ打ち寄せ、砂浜の幅が非常に狭く見えました。稲村ガ崎は砂浜が侵食されて海水浴場は閉鎖になりましたし、二宮海岸も砂浜がだいぶ狭くなったそうです。原因は諸説あるようですが、ダムにより海に流れる砂の量が減り侵食分が補えなくなった、護岸工事により海流が変わったなどが考えられるそうです。海岸の上に道路を通す、護岸工事で海岸線を変更するなど自然を破壊したつけで、自然の猛威を感じることになったのではないでしょうか。確かに西湘バイパスからの景色はきれいで運転していて楽しいところですが以前も台風で別のところが壊れたりしてますから、そろそろ道路を作るときも自然保護の観点をもっと重視したほうがいいのかもしれません。
カテゴリー:医院について
Post: 高橋院長 Time: From:PC
10月17日水曜日は歯科医師会の用事で午後4時で休診とさせていただきます。皆様にはご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
カテゴリー:その他
Post: 高橋院長 Time: From:PC
14日15日とNHKスペシャルでお米の特集を放送していましたが、びっくりするとともに非常に危機感を感じました。日本の食料自給率が低いのは知ってましたが、欧米先進諸国の中で唯一といっていいくらい低く、自給できない国だったのです。まさかそこまでというのが感想です。フランスは工業国というより農業国であるというのは知っていましたが他の先進国もほとんど自給できるというのは知りませんでした。
経済財政諮問会議の方は食生活が多様化し、米の消費量が減っているのだから主食だからと特別視せず、野菜の一種と考えてグローバルに世界中から安定して購入できるようにお友達を作ればよいといっていました。今世界はバイオ燃料で大豆やコーンなどが値上がり、小麦価格も値上がりしているというのに何を考えているのでしょうか?今後も穀類の消費量が増え続けるといわれている。10年ぐらい前の冷夏の米不足のときの外米騒動は忘れてしまったのでしょうか?今後永遠に外国が安定して安全な食料を供給してくれる保障なんてどこにあるんですか?
経済財政諮問会議は医療保険も民間開放したいみたいですけど、そうなると映画「シッコ」の世界で、今よりもっと無保険の人が増えるんじゃないですかね。トヨタ、キャノンなどの一部大企業が有利になるようにしたいのでしょうか?私には国民のほうに目を向けているとは到底思えません。
米の価格が下がり続け農家の方はかなり苦労されているようです。やはり日本人は米を食べないとおなかがいっぱいにはならないと思います(たまにはパスタや、パンも食べるけど)。今後自由化されても、国産米を食べ続け日本の農業を守らないといけないと日本は大変なことになると思います。