ブラウザが古い場合、またはJavascritpが無効の場合はスタイルシートが適用されません。

院長ブログ 「 時事ネタ 」   Page : 56

Dec
24

NORAD TRACKS SANTA 2007

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

NORAD TRACKS SANTA 2007を知っていますか?
NORADとは北米航空宇宙防衛司令部のことで北アメリカに飛来する、飛行機、ロケットなどを探知する組織で冷戦時代にソ連からの核攻撃に対応する事を任務としていたようです。その軍事技術を生かして、サンタクロースを探知、追跡してその実況中継をインターネット上で公開しているのがNORAD TRACKS SANTA(http://www.noradsanta.org/jp/home.htm)です。記入している21時現在、サンタはオーストラリア上空を走っています。これを3D画像で中継してくれます。去年までは動画でしたが今年はさらにバージョンアップしてより綺麗に、グーグルアースの写真上を行きますからよりリアリティーが増しています。もしお暇でしたらちょっとのぞいてみてください。きっとびっくりしますよ。うちの子供たちも楽しみにしていて地球儀見ながら「ここか」などといっています。今日は実況中継で世界をライブで一周するでしょう。明日以降は繰り返し見ることが出来ると思うので、ブログを見て興味がわいた方はその時でも遅くはないので見てみてください。

Dec
15

佐世保銃乱射-Part2

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

佐世保の散弾銃乱射事件は犯人自殺で幕を閉じました。報道によると完全無差別ではないようです。最初はアメリカのコロンバイン高校銃乱射事件の様に無差別でついに日本も最悪な状態になったのかと思いましたがそこまでは蝕まれていないようです。犯人は昼間住宅街で銃を持って歩いていたことがあると報道されていますがそれが事実だとすると、どうしてそんな人に所持許可を出してしまったのかということが問題でしょう。別に悪名高い全米ライフル協会の肩を持つわけでありませんが、銃が人を殺すわけではなく、もつ人に問題があるわけです。
人里に熊などが出たときには猟友会の人が駆除してくれるし、スポーツとして安全にクレー射撃などをしている人がほとんどなわけでそこまで規制するのはと思います。ただ今回は近隣住民から懸念が出ていたわけでそういうこともしっかり調べて欲しいです。警察は書類上の不備がないから許可せざるを得ないといっていましたが簡単に凶器になるものを特別の許可の下所持させるのですからそのような消極的な理由で許可をして欲しくはありません。絶対に問題を起こさない人のみに所持を許すべきでしょう。現行法で書類審査と講習で問題なければ許可せざるを得ないのであれば今回の事件を契機に法律改正をして、問題がありそうな人の免許の一時的な停止や警察で強制的に銃を保管できるようにすべきではないでしょうか。

Dec
14

佐世保銃乱射

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

昨日の日本歯科医師会会長の講演会に続き今日は神奈川県歯科医師会会長との懇談会でした。医療の現場も疲弊しておりそれをもっとも身近なところとして県の歯科医師会に多くの訴えがありました。
それが終わってテレビを見たら佐世保で銃乱射事件があり、死者がでているというではないですか。無差別銃乱射なんて一般人に銃の所持が許されている国の話しで日本ではありえないと思っていたのに。もう日本にも安全なことなどないのですかね。
名古屋の拳銃立てこもりの時に話題になったSIT,SATどころではなく、各都道府県にSAWTが必要になってくるのですかね。中学時代にNY近郊に住んでいた先生にその時の話を聴いたらSWATなんて珍しくないといっていましたが、そんな日本にだけはなってほしくないです。
早く犯人が捕まって佐世保に安心が戻ってくるのを願っております。

Dec
11

藤沢市長選始まる?

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

先日9日の日曜日藤沢駅を通りますと、OKの前、南口、北口と3人の市長候補の方が演説をなさっていました。いよいよ本格的に市長選挙が実質上は開始ですか?今の市長が勇退するということで今回は全員新人です。最近の世の中を見ていると長期政権はだんだん腐敗してきますから、それを絶つ意味で現職山本市長の英断に拍手です(何か理由があるのかどうかは知りませんが)。藤沢駅でお見かけしたかた以外にも数名の方が立候補するようですので熾烈な選挙になりそうです。どちらにしろ選挙は選択肢が多いほうが良いわけで立候補者が多いのは良いことです(ただ東京都知事選挙のようにあまり訳の分からない人が出てこられても困りますが)。
最近藤沢駅周辺は人出が減り商業地としての魅力が落ちてきているように感じてる中、立候補者が多いのはまだ街としての魅力が残っている証拠でしょうからまだチャンスはありそうです。とくにまだ40歳代の候補者がいるのは期待大だと思います。とにかく藤沢の発展のために尽くせる人が選ばれ、努力してくれることを望みます。

Dec
5

名選手=名監督? 名選手≠名監督?

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

よく名選手は必ずしも名監督になれないといいますが、星野ジャパンを見ていたら最近はその図式はあまり当てはまらなくなってきているんじゃないかと思いました。長島ジャパン、王ジャパンで今度の星野ジャパン、皆さん現役はスーパースター、監督になってもかなりの成績を収めているし、今年のプロ野球の優勝は三冠王の落合監督だし見てると名選手ばかりの気がしますが。
ただ単にやみ雲に練習だけしていて、理論や頭で考えることをしないで体だけが動くという人は名選手にはなれないじゃないかと思います。きっと心技体がすばらしい人のみが名選手といわれるのではないかと最近は思い始めています。以前日経新聞の私の履歴書に長島監督が書かれていましたが、現役時代練習は隠れて誰よりもやった自負があるそうです。そして監督時代には山倉捕手を育てるために翌日の試合の予習をさせ、それを確認していたそうです。世間のイメージとしては一茂さんを球場において帰ったりとかカンピューターといわれ思いつきで采配をしているとか言われてましたが実際はかなり違うと最近思っています。野村監督が長島監督のことを理論を知らないと言ってましたが、理論どうりにやってたら手の内が全部読まれてしまい簡単に負かされてしまうでしょうから他人から戦法が見えないのは重要なことでしょう。
きっと野球の理論がしっかりしていたから現役時代もすばらしいプレーをし、監督となってからも名采配ができるのではないでしょうか。