脱走アリクイ
カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC
ブラウザが古い場合、またはJavascritpが無効の場合はスタイルシートが適用されません。
カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC
金曜日にサンシャイン水族館のアリクイがいなくなり、オリから脱走したと報道されていました。
そういえば見つかったという話も聞かないな〜などと思っていたら、無事見つかったそうで。
脱走したのはメスの「タエ」で以前にも脱走して、大騒ぎになりペンギンの丘の上で見つかったという記憶があります。先日もたまたまテレビで見ていて、見事に前足でドアノブを動かし、引き戸を開けて出て行くところを放送していました。いとも簡単にという感じを受けました。
以前にも脱走されたのに、届かないところにドアノブを付けないところがおおらかだなと先のテレビを見ていて思いましたが、油断したらあっさりやられてしまったということでしょうか。それとも、扉を開けられるアリクイということで売り出そうとしてたりして。
小児病棟などは子供が出て行かないように、手の届かないところに仕切り扉の鍵がついているのをみます。
それからするとどうも認識が甘かったいわれてもしょうがないような気がしますが。
飼育されている動物からするとたまに冒険すると、野生に戻れて英気が養われたりして。
カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC
先日渋滞にはまっている時、前の車のナビでテレビを見ているのがよく見えました。渋滞で暇だったものですから、何をやっているのかと自分のナビをテレビに変えて、前の車と同じ番組にしてみました。
私の車は古いからアナログです。前の車は地デジ?
私のほうで画像が映らない時も、前の車は映っております。カーナビメーカーもよく入ると言っていたからきっとそうでしょう。
よくよく見てみると、同じ番組なのに映る映像が同時ではないのです。時間にして、3.4秒違うでしょうか?前の車の方が明らかに遅いのです。
地デジにはタイムラグがあるという話は聞いていましたが、そんなにはっきりとした遅れがあるとは思ってもいませんでした。
CMに入るタイミングなどが明らかに違います。
地デジになって時報の「ピ・ピ・ピ・ポーン」がなくなったそうですが、その理由も地デジ特有のタイムラグにあるそうです。あれだけ明らかであれば、時報では使えませんね。納得しました。
このタイムラグは、機械によって差が出るのでしょうか?もしそうだとすると、各テレビにより微妙な差が出るという面白い現象が生じるわけですね。
カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC
昨日のニュースはアメリカのリーマンブラザースの破綻のニュースで持ちきりでした。<http://mainichi.jp/select/today/news/20080916k0000m020053000c.html?inb=yt>
ニューヨークの本社ビルから、段ボール箱1個を持って出てくる従業員の姿を映していました。まるで映画やドラマのワンシーンを観ているようで、現実も一緒なんだとビックリしました。
よく、「君は解雇だ、1時間以内に私物を整理し会社から退去しろ」と言うようなシーンを見ますが、まさに現実の世界なんですね。
アメリカ社会のドライと言うか、達観していると言うか現実を垣間見た気がします。
明日は我が身という事がありますから、自分の精進せねば。
カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC
今朝、技工物を取りに来てもらった技工士さんとの挨拶が「今朝はだいぶ涼しくなり、秋の気配が感じられるようになりましたね」になりました。
今までは「本当にとか、まだまだとかの後に暑いですね」というものでしたが、ここに来て暑かった今年の夏もそろそろ終わりに近づいてきました。
今年の夏は猛暑とゲリラ豪雨がキーワードでしょうか。なんかあっという間にゲリラ豪雨という言葉が定着した気がします。豪雨の影響か関東は暑かった割りには水不足のことはいわれませんでしたが、四国は水不足が深刻なようです。
今夏は、台風が来なかったですから、四国の水がめに雨が降らなかったんですね。
台風のことを気にしなかった夏も珍しい気がします。
カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC
グーグルが発足して10年経つそうです。
その頃家にはまだPCがなかったかな?
今やちょっと困るとグーグルで検索するもの。
日本ではヤフーのシェアーが高いそうですが、世界的にはグーグルのほうが圧倒的に高いそうです。
個人的には物にもよりますがグーグルの方が検索結果が良いかな?と思ってます。
(高橋歯科のサイトの検索ではヤフーの方が高いから、もちろん決して良くないなんて思ってません。ハイ!)
そんな感じで、非常に重宝しております。
新聞などでは成長神話が崩れてきているとか書かれてますが、たった10年でここまで巨大になったのだから少しぐらい停滞することもあるでしょう。
それにしてもグーグルアースなど次から次へと新しいことを作りだすパワーは大したものです。
少しは見習わなきゃ。