優勝翌日は休刊日
カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC
ブラウザが古い場合、またはJavascritpが無効の場合はスタイルシートが適用されません。
カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC
昨日は新聞休刊日でした。
今日は西武の優勝記念セールと、巨人の感謝セールの広告が入ってましたが、なんか一日空くと気が抜けすね。
昨日、小間物を買いに昼休みにビックカメラに行きましたが、そんなに大々的には感謝セールを行っていなかったような気がしました。ところでいつから、負けたほうのチームを応援していた企業も感謝セールといって売り出すようになったのですかね?
こうなると何でもいい、アイデア勝負みたいになってきてますね。
日本シリーズの最終戦の翌日が休刊日なのは知っていて、この日程にしたのですかね?
最終戦で巨人が勝ては、報知が売れると思うのだが。駅売りのスポーツ紙は休刊日でも、売っているから関係ないのか?それとも視聴率も上がらないくらいだから、新聞も売れないとおもって割切ったのか?
どっちなんでしょう?
感謝セールの方は新聞折込広告を打てないから結構マイナスだと思うんだけど。
私は昔ほど優勝記念セールに期待しなくなりました。
カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC
昨夜の日本シリーズはなかなかいい試合で見入ってしまいました。
何戦だったかは忘れましたが、西武のスタメン9人の合計よりイ・スンヨブ1人の年俸の方が高いといってました。
こういうのを聞くと俄然、西武を応援したくなってしまうわけで、読売もいい加減札びらで選手を集めるのを止めたらと思ってしまいます。そうはいってもセリーグは優勝したわけだからあながち間違った戦略でもなかったか。
反対に西武の方は、親会社の業績不振から身売りも示唆されたようですが、経営建て直しのためにあえて売らないといったそうですが、そんな状態でも日本一になってしまえば、売却圧力も少なくなるでしょう。
西武の渡辺監督は同い年ということ知りました。
大学生の時は、西武全盛期で、清原、渡辺、工藤とよく六本木で遊んでいるという話を聴きました。
その時の渡辺投手はカッコよかった。
今はお腹かが出て、髪も薄くなりあの頃の見る影もないですが。それから比べれば私はまだ髪もあるし、腹は出てない。
でも男としてはあちらの方が明らかにカッコいい。
試練に打ち勝って男を上げられるようにがんばらねば。
カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC
新聞にオバマ次期大統領の首席補佐官がラーム・エマニュエル下院議員に決まったと書いてありました。
その後の人物紹介で人気TVドラマ「ザ・ホワイトハウス」<http://www.superdramatv.com/line/whitehouse/index.html>での首席補佐官役のモデルになったと書いてありました。
この番組NHKで放送していた時からアメリカ政治の雰囲気がよく判ったので興味を持って見ていました。NHKが続きの番組を放送しなくなった時は結構ショックでしたが、今はBSで新シリーズを見る事がことが出来るようになり再び楽しんでおります。
そうしたら、今度のニュースです。
実際の補佐官はどういう人なのか?
物語ではありませんから、日本の火の粉が飛んでこなければいいけど。
カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC
「349対163」と「53対46」
これって何かわかります?
今回のアメリカ大統領選挙の結果で獲得選挙人でオバマ対マケインが「349人対163人」。対して獲得投票率は同じく「53%対46%」<http://edition.cnn.com/ELECTION/2008/>(11/8 00:00時点)ということで、選挙結果としてはオバマ候補がマケイン候補の2倍以上の選挙人を獲得して圧勝です。
ですが市民レベルで見ればそんなに差が無いような気がしますが。2大政党制や大統領制でない日本人にしてみれば反対票(相手側に投票した人)が46%はそんなに差が内容に思うけど。2人で競うとなるとちょっとでも差が出ればそれで勝負がつくわけですから大きな差なのでしょうか?
実際問題として46%もの人が相手を支持していたのに、うまく政治を行っていくことが出来るのでしょうか?
報道で言うほど市民レベルの支持率が高くないのではないかと思うんだけど。
オバマ候補の選挙戦略がうまかったということですか?
人の国の選挙制度ですからあまりいろんなことは言えませんが、「死票」が多くなんかすっきりしない選挙ですね。
カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC
オバマ氏が次期大統領選挙で圧勝だそうです。
同時に行われた議会選挙でも民主党が勝ったそうで。
変革をスローガンにして歴史的勝利。
どこかの国のときと似ている気がしません?若くて演説がうまくて、無党派層を取り込んで。
そうです、小泉劇場と非常に似ている気がしませんか。
こっちの人は「自民党をぶっ壊す」。あっちの人が「変化、改革」。
今回の金融危機の発端はアメリカでその好景気時は「今のアメリカ経済はバブルではない。日本と違うし、十分研究している。」と大見得を切っておりました。
挙句の果ては世界恐慌を起こしかねない大バブルの破綻。
スタートをどこに設定するかで考え方、見方が違ってくると思いますが日本のバブルをスタートにすると、アメリカが後追いしているようにも見えます。
歴史は繰り返すといいます。
あんまり勝ちすぎて、その勢いで独裁にならなければいいけど。